SSブログ

まほろばの国 ぶらり一人旅! 度重なる悲運を克服した法輪寺! ご住職の熱心な説明に聞き入る! [旅]

スポンサードリンク




法輪寺
法輪寺は斑鳩の里でも北方にあって、土地の名に拠って、「三井寺」とも呼ばれています。
三井の地名は古く、聖徳太子が飛鳥の里より、三つの井戸をこの地にお移しになった頃から起こったと伝えられています。

当寺の創建につきまして、一には聖徳太子の御子・山背王がご建立せられたと伝え、「聖徳太子伝暦」並「太子伝補闕記」には、百済開法師・円明師・下氷新物等三人合力して、造寺されたと説いています。

 伽藍配置は、法隆寺式で、昭和25年、石田茂作博士により、発掘調査され、法隆寺西伽藍の三分の二の規模である事が判明し、又出土した鐙瓦の蓮華文、宇瓦の忍冬唐草文までが、法隆寺のそれと酷似しています。

法輪寺が現在のような規模になってしまったのは、江戸時代の正保2年の台風によるものです。伝わるところでは、金堂・講堂・中門・廻廊・食堂等、諸宇、悉く倒壊し、ただ三重目を吹き飛ばされた、三重塔が残ったのみだったとの事です。元文2年、宝祐上人が、復興に着手され、先ず三重塔が修理され、金堂・講堂などが新しく建てられましたが、昭和19年に至り、またしても雷火にて三重塔が焼失してしまいました。

斯くの如き重なる悲運に遭遇致しましたが、昭和の各位のご支援で昭和50年4月再び甦りました。<この時幸田文などが参画した>

ご住職の熱心なご説明に感謝し寺を後にしました!


スポンサードリンク





nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。