SSブログ

仁礼中村地蔵堂から大笹街道仁礼宿を往く! [旧跡探訪]

スポンサードリンク




 北国街道は、正式には北国脇往還といい、中山道追分と北陸道高田を結ぶ三十五里(約140km)からなり、信州の東から北に抜ける主要街道でした。江戸時代には真田藩を始めとする信州の諸藩のみならず、加賀の前田藩など北陸諸藩の参勤交代にも使用されました。また物資の輸送、佐渡の金山から江戸への金の輸送にもら善光寺に参拝する旅人もこの道を利用しました。

 しかし、この正式表街道の他に、北国街道には、須坂 ― 中軽井沢(大笹)を最短で結ぶ、謂わばバイパス街道 が存在した。

 大笹街道は、須坂市福島宿を起点に、仁礼、菅平、鳥居峠を越えて群馬県大笹宿終点となる街道を言います、更に大戸道を経て高崎、関東に出る大変重要な脇街道でした。仁礼は難所の菅平の登り口の宿で、江戸時代の様子を十返舎一九の「続膝栗毛」から伺うことが出来ます。当時華のお江戸に出るためには、北国街道・中山道の主要街道を通るのが一般的でしたが、距離の短縮、宿場数が少ない、関所がなかったなどの理由で、北信濃の荷物を江戸・東京に運ぶため大笹街道が大いに利用されました。

 また、江戸や関東の文化や産業、情報が、北信濃にもたらされる重要な道でもあり、須坂の「東行社」←全国初の製糸結社]の設立されたことにも、この街道からもたされたとの見方もあるくらいです。仁礼から鳥居峠間は、当時の街道が部分的に残って居ますが、毎年峠が青葉に覆われる頃に、大笹街道を歩く行事が「財団法人仁礼会」主催で催されています。

 さてその仁礼宿ですが、大笹街道のバイパスもでき、従来の道は地元の人の生活道路となってしまいましたが、仁礼宿には「上・下問屋」「新問屋」の三つの問屋があって、仁礼宿に運ばれた荷物は一旦問屋に下ろされ、次の日に宿の馬に積み換えられ先に進む仕組みだったようで、大笹街道は別名「中場稼ぎの道」とも呼ばれたようです。仁礼中村には、その問屋、郷倉なども見られ、往年の宿場の跡が伺われます。

 この動画は仁礼中村地蔵堂から、裏手の街並みを通り、途中から「大笹街道」に出て、宿場町の面影を辿りました。ここには小生の親戚もあり、子供のころよく遊びに来ましたが、そんな仁礼が重要な歴史的意味を持っていたことには無知でした。停年退職した後、いろいろ調べ、実際にその場を訪れることにより、いろいろなことが判るにつれ、郷里に対する誇り、ありがたさを感じるようになりました。

     仁礼中村地蔵堂から大笹街道を往く!
     https://youtu.be/c09xg8d6WW4

     郷蔵 今も残る数少ない郷蔵 蔵の町須坂仁礼中村地区
     https://youtu.be/ACmaq2Q29UE

     仁礼中村地蔵堂 水仙や、蕗の薹が!もう春は近くまで来ているぞ!
     https://youtu.be/j2okBj7g1-k


スポンサードリンク





nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。