SSブログ

【歴史探訪】 真田10万石 海津城(松代城)城内散策! NHK大河ドラマ 真田丸でお馴染み! [旧跡探訪]

スポンサードリンク




 国道18号から、戸倉上山田駅を超え、旧北国街道に入り、屋代駅に寄ってみた。屋代駅は既にアップ済み。
尚も18号には出ず、千曲川沿いに、松代に出ました。所用も終わっていたので、海津城北駐車公園に車を停めて、暫し休息をとる。

 案内板を見たら、海津城が直ぐ傍に見えたので、行ってみることにした。何時もは太鼓門から入っているので様子が違った。土塁を超えて、場内に入った。北不明門から入るを止め、西側に廻って、櫓北西隅にある、櫓から伸びる少々高めの土塁をよじ登ったが、結構急だったのと、草が少々濡れていたので、滑って扱けてしまった。

 仕方がが無いので、櫓の石垣と土塁の境目に足を掛けて登った。カメラ片手で登るのは意外と難しかった。この土塁から、城方向を見ると、堀が俯瞰できる。土塁を南方向に回り込み、取っ付きを15メートルくらい滑り降りた。そこから太鼓橋に向かって歩く。太鼓門まで行くと、観光客が並んでいた。其の儘撮影を続行していたが、「シャッターを押してくれませんか?」と依頼された。小生も俄か長野市民になって、お客様を歓迎する意味でシャッターを押しました。

 再びカメラを回し、太鼓門から、東門、時計と逆回りに堀を巡って、再び東門から城内に入り、北不明門へと移動。これで城を一回り。

 小学生の日記みたいになってしまったので、ここで海津城の歴史など一くさり。松代城は、永禄3年に武田信玄によって開かれ、高坂昌信を主とした。当初「海津城」と呼ばれていたこの城は、武田氏北信の攻めの要の城であった。 川中島の合戦は、この城を舞台に繰り広げられた。上杉謙信と対峙した妻女山は目の先にある。

 【歴史探訪】 海津城北不明門~太鼓門まで!撮影依頼を受けてしまった!
  https://youtu.be/ldm1SYoP1f0

 【歴史探訪】 海津城太鼓門~北不明門まで!兵ものどもの夢のあと!
  https://youtu.be/AJiLRWwyJL4

 【歴史探訪】 海津城北不明門 北堀 桐の花咲く!
  https://youtu.be/8qiIUnFEkss
 
 天正10年、武田氏滅亡後に森長可が城主となったが、織田信長が本能寺に斃れると上杉景勝の支配するところと変わり、天正12年には須田満親が城将となった。慶長3年、上杉景勝の会津移封によりこの地は秀吉直轄地となるが、慶長5年の関ヶ原の合戦前に森忠政が城主となった。 忠政は、関ヶ原の戦功により美作津山に移封、慶長8年に家康の六男松平忠輝が城主となった。松平忠輝改易後、甥の松平忠昌が城主となるが、元和5年に越後高田へと移り、変わって酒井忠勝が10万石で入封することとなる。元和8年、酒井忠勝が出羽庄内に転封移替わって信州上田よりNHK大河ドラマ「真田丸」でお馴染みの真田信之が10万石を領して入封し、以後明治までこの地を治めた。

 明治維新後真田家が臣下に払い下げたり、買い戻したりと目まぐるしく変遷したが、真田家より、松代町(当時、その後長野市に合併)に寄付され、現在のように整備され、市民の憩いの場になっている。

 現在は堀の一部、太鼓門、太鼓橋、北不明門等しか残っておらず、本丸や、櫓などの建物は見ることが出来ないのが残念である。10万石は、松本と真田藩しかなく、信濃の国では大藩であった。とはいえ、甲斐の国信玄と、越後の謙信の間に入り、また北条からの脅威の中で、知略で戦うしかなかったのは、「真田丸」のストーリーの通りである。

 大河ドラマのお陰で、上田、松代も観光客で大いに賑わっている。



スポンサードリンク





nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。