SSブログ

脳腸相関!脳と腸は相互に影響しあっている!ストレスは「過敏性腸症候群」発症の引き金になる! [健康]

スポンサードリンク




脳腸相関!脳と腸は相互に影響しあっている!ストレスは「過敏性腸症候群」発症の引き金になる!

戦後原因不明の病気が多発しています。検査しても原因が解らず、頻繁に下痢や便秘に見舞われ、腹痛に悩まされる「過敏性腸症候群」。症候群という付く病名は、数多くありますが、その意味は、有体に言えば、「何が何だかさっぱり原因がわからん病気」という意味です。

実はこの病気、腸だけに着目していては、その全貌を掴めません。発症のきっかけになるのは、「ストレス」ですが、脳がストレスを感じると、自律神経のバランスが崩れ、同時に脳からストレスホルモンが分泌され、腸に大きなダメージを与えてしまいます。その影響として、腸の過剰反応を引き起こし、痙攣を起したりします。

 この様に、腸と脳は密接な関わりを持っているのです。こうした関係を「脳腸相関」といいます。脳の不調がお腹を壊す原因になるばかりか、腸の不安定が脳を混乱に陥れることもあります。腸に病原菌が感染すると、脳に不安感が増したり、腸内常在菌が、脳の機能に影響を与えるとの研究もある。

 生後18~27ヶ月の幼児の腸内細菌の種類と、構成比を調べ、健康状態や、性格について、彼らの親にアンケートを取った調査結果がある。オハイオ州立大学の調査である。腸内細菌の多様性があればあるほど、好奇心旺盛、ポジティブ、社交的な性格特徴が認められたという。

 脳腸相関については、未だ未知の世界で、解らないことが多いのだが、過敏性腸症候群などの引き起こす自律神経のアンバランスと共に、大きな影響を与えているものに、「セロトニン物質」の存在がある。神経伝達物質の一種であるセロトニンは、高度な情報のやり取りの場に多く存在していると思いがちだが、実のところ、その90%は、小腸などの消化管に
存在している。

 腸は脳と独立した神経ネットワークを持ちながらも、脳と相互に影響しあっているのだ。このため、腸は「第2の脳」と称される所以がここにある。

 因みにセロトニンは、アミノ酸の一種である、「トリプトファン」という物質で、これが不足すると、セロトニンの働きが激減する。トリプトファンを多く含む大豆、アボカド、バナナなどを摂取すると、神経伝達機能が活性化され、脳の機能が整えられる。

 お腹の不調、イライラ(ストレス)、不安感は、脳や、腸に、即ち脳腸相関に悪影響を与え「過敏性腸症候群」を助長していく。休息、レクレーションを適切に取り、クヨクヨせず、気持転換をし、気分を爽やかに保つことも大いに必要なことである。
 



スポンサードリンク





nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。