SSブログ

ご用心!秋は「天気痛」発症しやすい季節!慢性的な痛みは早期死亡リスクを高める! [健康]

スポンサードリンク




ご用心!秋は「天気痛」発症しやすい季節!慢性的な痛みは早期死亡リスクを高める!

天気が下り坂だと、頭痛が起きるとか、関節が痛むとかそういう話をよく聞く。また逆に快晴だと、重症の虫垂炎の患者が病院に担ぎ込まれてくる例が多いとも聞く。今日は前者のお話です。

天候によって左右される慢性の痛みを「天気痛」というそうです。気温や湿度などに反応して、痛みの程度が増したり、和らいだりしますが、とりわけ気圧との関係が深いことが解明されつつあるという。この天気痛の代表格は、「関節リウマチ」です。昔から「関節が痛むから、天気が悪くなる」と言われてきました。疫学研究でも取り上げられ、「気圧が下がるほどリウマチの痛みや、腫れが強まる傾向にあることが解ってきました。

片頭痛も天気痛の代表格です。脳内の太い血管が急激に拡張し血流が増えることによって引き起こされるといわれています。何故血管が拡張するかは諸説存在しますが、やはり気圧の変化が関係しているという説が有力です。耳の奥にある気圧の変化を感知するセンサーがありますが、その情報が自律神経に伝えられます。自律神経というのは、内蔵や、血流を制御する神経で、アクテイブモード(活動時)の時機能する交感神経と、リラックスモード(休息時)働く副交感神経の2系統があります。このうち気圧が低下すると副交感神経が優位になり、体をリラックスさせるように働くのですが、同時に脳の血管も拡げてしまうので、片頭痛の引き金になってしまうという説が有力です。

また、また、雨が近づくと「古傷が痛む!」という話もよく聞きますが、「心の古傷」は、別として、特に手術痕が何年たっても経っても痛むという例が多い。気圧が下がって副交感神経が優位になると、「ヒスタミン」が増加する。ヒスタミンは血圧を下げ、内蔵を構成する平滑筋を弛緩させる働きを持っています。それにより体をリラックスモードに持っていこうとするのですが、同時に炎症反応を刺激してしまうのです。治癒したと思われても、古傷の奥には、未だ炎症が引き続き残っている場合が多く、ヒスタミンの刺激で痛みが出るのだと仮説を立てています。また傷痕の皮膚表面は「冷気」に敏感に反応することが多く、急な寒さを痛みとして感じてしまう事が多い。

 「痛みは早期死亡リスクを高めるのではないか」と指摘する医師も多いので、たかが天気痛と侮れない。秋は冬に向かって徐々に気温が下がり、また、台風や、秋雨前線の影響で、気圧が急激に下がることが多い季節です。天気痛には「要注意」の季節です。

 日刊ゲンダイ 「ご用心!死を招く病気は秋に発症する」シリーズ。長浜バイオ大学永田宏教授(医療情報学) コラム参照。



スポンサードリンク





nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。