SSブログ

古代の不思議!謎シリーズ!伊勢、出雲、諏訪、高千穂、熊野…神々つなぐ「陽のみちしるべ」の謎 [歴史探訪]

スポンサードリンク




古代の不思議!謎シリーズ!伊勢、出雲、諏訪、高千穂、熊野…神々つなぐ「陽のみちしるべ」の謎  淡路島の伊弉諾神宮

伊弉諾神宮(兵庫県淡路市多賀)に「陽のみちしるべ」と記された石碑がある。春分、秋分の日の太陽が通過する北緯34度27分23秒の緯度線に伊勢神宮(三重県伊勢市)、伊弉諾神宮、対馬海神神社(長崎県対馬市)が一直線に並び、冬至、夏至の日の出、日没の方角にも伊弉諾神宮ゆかりの神社が並ぶと説明されている。伊勢から対馬まで約680キロ。はるか昔、緯度や太陽の運行が分かったとは信じがたい。このことを“発見”した伊弉諾神宮の本名孝至宮司に「陽のみちしるべ」の謎を尋ねた。

【夏至は諏訪から出雲、冬至は熊野から高千穂】

 各地の神社には伊勢神宮の方角に向かって拝むための「遥拝所」があり、伊弉諾神宮では真東を向いている。淡路は昔から伊勢信仰が篤いこともあり、太陽神の天照大神をまつる伊勢神宮と「何か縁があるのでは」と感じていた本名宮司は、設計や測量を行っている会社に正確な位置関係の計測を依頼した。

 その結果、伊弉諾神宮を中心に東は伊勢神宮内宮、西は対馬の海神神社が同緯度に並ぶことが分かった。それだけではなく夏至には諏訪大社(長野県諏訪市など)の方角から日が昇り、伊弉諾神宮を通過して出雲大社(島根県出雲市)の方角に日が沈み、冬至には熊野那智大社(和歌山県那智勝浦町)から日が昇り、高千穂神社、天岩戸神社(いずれも宮崎県高千穂町)に日没することが分かった。

【伊弉諾神宮を中心とした太陽の運行ルート】

 「調べた方がビックリした」とは本名宮司。宮司によれば、春秋分の緯度線に対し、夏至は29・30度、冬至は28・30度と角度が1度違うが、それも合っているという。国内には8万以上の神社があり、地図に長い線を引けばどこかで神社にあたるだろうが、伊弉諾神宮を中心とした太陽の運行ルート上にこれだけの社格の高い神社が並んでいることを単なる偶然と片付けるのは難しい。

 古社の創建年代ははっきりしない。古事記や日本書紀ではイザナギノミコト、イザナミノミコトが国生みのあと・・・・・・

 
 

 

Izanagi01-s.jpg 




引用・参考 産経新聞 
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%80%81%E5%87%BA%E9%9B%B2%E3%80%81%E8%AB%8F%E8%A8%AA%E3%80%81%E9%AB%98%E5%8D%83%E7%A9%82%E3%80%81%E7%86%8A%E9%87%8E%E2%80%A6%E7%A5%9E%E3%80%85%E3%81%A4%E3%81%AA%E3%81%90%E3%80%8C%E9%99%BD%E3%81%AE%E3%81%BF%E3%81%A1%E3%81%97%E3%82%8B%E3%81%B9%E3%80%8D%E3%81%AE%E3%83%8A%E3%82%BE-%E6%B7%A1%E8%B7%AF%E5%B3%B6%E3%81%AE%E4%BC%8A%E5%BC%89%E8%AB%BE%E7%A5%9E%E5%AE%AE/ar-AAkSfZH?ocid=SK216DHP

画像引用 



スポンサードリンク





nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。