SSブログ

伝統文化の担い手「車師」 屋台1台分に半年 日本に数人しかいないの技術の継承者 祭りを盛り上げる彫刻屋台 [日本の伝統]

スポンサードリンク




伝統文化の担い手「車師」 屋台1台分に半年 日本に数人しかいないの技術の継承者

祭りを盛り上げる彫刻屋台。その車の担い手となる「車師」は日本で10軒に満たない。そのひとりが、江戸時代から続く荷車製造業「乾 樫木工所」(鹿沼市上材木町)の7代目、乾芳雄さん(68)だ。20歳で父に弟子入りし、一人前の職人となって46年になる。ユネスコ無形文化遺産に登録された「鹿沼今宮神社祭の屋台行事」に携わった職人でもある。

「明治までは荷車や農道具を主に作っていて、28年前のふるさと創生事業の頃から、屋台の車に携わることになりました。鹿沼は秩父や飛騨高山に比べ知名度はないけれど、樫の木が採れる希少なエリア。日本で一番堅い木で、ケヤキの倍は長持ちします。ただし、限界を見極める必要があって、叩いたときの音で、これ以上差し込んだら割れる、と分かる。車は材料が木だけで、糊もクギも使わずに組み立てます。外から見たら、誰が作ったか分からないかもしれません。でも、見えないところの細工がのちのち効いてきます。使ってから5~10年で職人の腕の違いが分かりますね。不良品は、ギイギイと木が悲鳴を上げますから。そうだなあ、私の作った車は・・・・・・・・・


 
 

 

 a0ab93f714eb5fcc789c3afd40c3a6cd20170111134244051_262_262.jpg

記事・画像 引用・参考元 日刊ゲンダイ
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/197333/1





スポンサードリンク





nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。