SSブログ

神社仏閣名所旧跡めぐり】薄昏時の山王坊日吉神社遺跡を決死の覚悟で散策する!<青森県五所川原市> [神社仏閣めぐり]

スポンサードリンク




神社仏閣名所旧跡めぐり】薄昏時の山王坊日吉神社遺跡を決死の覚悟で散策する!<青森県五所川原市>


yjimage (6).jpg

 小説「津軽」の像記念館を後にして、339号線を南下する。どこへ行くかは例によって不明。行き当たりばったりの旅。唐川城跡展望台というのがあったので上ってみた。更に339号線を南下。12号線との合流点を過ぎて暫く行くと、赤い鳥居が見えたので、左折し、なおも走ると、「山王坊日吉神社遺跡」の案内板が目に入ってきた。どうやらその昔、この地には、大きな寺院があったようだ。


  さてどうするか、もうかなり陽は傾いており、鎮守の森などという規模ではなく、かなりの広さを伺わせたから、行くにしてもかなり時間を取られ、陽も暮れる心配もあったのでどうするか迷った。しかしこの地を再び訪れる保証もないので、意を決して前へ進む事にした。


  案内板のその先は、二股になっており、左側には赤い鳥居が見えた。一寸変わった鳥居であるが、この形には見覚えがあった。京都支店在勤中に訪れた滋賀県の日吉大社と同じである。以下案内板に書かれていた内容と五所川原市の観光情報HPから掻い摘んで記します。 


 山王坊遺跡は十三湖北岸、山王坊川が流れる沖積地の奥まった山間部に立地する中世宗教遺跡です。遺跡は山林に囲まれた日吉神社の境内地となっており、一帯は「山王坊」と呼ばれてきました。「山王」とは滋賀県大津市坂本にある日吉大社に祀られる大山咋神(おおやまくいのかみ)の別名であり、境内の入り口には日吉大社を象徴する山王鳥居が参拝者を迎えてくれます。


 言い伝えでは、山王坊には阿吽寺があったとか、南部氏によって焼き打ちにあったともいわれ、一帯は古来より霊地として大切に守られてきました。これまでの発掘調査によって、中世における神仏習合を示す礎石建物跡(建物の土台石)が極めて良好な状態で保存されていることが明らかとなり、平成292月に国史跡指定となりました。


 【山王坊・日吉神社の古記録】


 現在、日吉神社の祭神は大山咋命(おおやまくいのかみ)で、創建年は不明。文献史料に関しては山王坊に関する中世の同時代史料はなく・・・・・・・・・・・


 続きはこちら ☞ http://mahoroba19.com/archives/13123


 yjimage (31).jpg


参考および一部画像 五所川原市観光情報 


http://www.city.goshogawara.lg.jp/kyouiku/bunka/sannobo.html


画像 オリジナル


画像元 yjimage


https://search.yahoo.co.jp/image/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E5%B1%B1%E7%8E%8B%E5%9D%8A%E6%97%A5%E5%90%89%E7%A5%9E%E7%A4%BE%E9%81%BA%E8%B7%A1#mode%3Dsearch


 


 


 


 


 


 


 





スポンサードリンク





nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。