SSブログ

ロシア専門家=新潟県立大袴田茂樹氏が警鐘!「北方領土問題進展は日本側の幻想」願望外交の危うさ! [この国の行方!]

スポンサードリンク





ロシア専門家=新潟県立大袴田茂樹氏が警鐘!「北方領土問題進展は日本側の幻想」願望外交の危うさ!   


yjimage.jpg

北方領土問題を含む平和条約締結交渉に向け、安倍首相とロシアのプーチン大統領が1日、アルゼンチンのブエノスアイレスで会談。「平和条約締結後に歯舞、色丹両島を日本に引き渡す、と明記した1956年の日ソ共同宣言を基礎に交渉を加速させる」とした11月のシンガポールでの首脳合意を踏まえ、今後、河野太郎、ラブロフ両外相を責任者として協議を本格化させるという。これを受け、日本メディアの報道では「北方領土問題進展」や「2島返還先行」「2島返還+α」などの論調が目立つようになったが、こうした報道や日本政府の姿勢に対し、「日本の対ロ認識は甘すぎる」と警鐘を鳴らしているのが、新潟県立大学教授の袴田茂樹氏だ。ロシア専門家の目に北方領土問題はどう映っているのか。


 ■「プーチンの考え方は6年前から変わっていない」■


  Q ――安倍首相とプーチン大統領が「56年宣言」を基礎に北方領土問題を協議することで合意したと報じられた。ロシア側、とりわけプーチン大統領は北方領土問題に対して強硬姿勢を貫いてきたが、対応の変化があったのでしょうか。


  A プーチン大統領の近年の考え方は、殆ど変わっていない。彼は以前から「56年宣言」を認めると言っている。首相だった2012年3月1日にロシアで開いた会見でも、日本や欧州メディアの記者に対し、「『56年宣言』が日本の国会、旧ソ連の最高会議でも批准された唯一の条約だ」と発言している。


 Q ――プーチン大統領の姿勢は6年前と同じ。


  A そうです。そして、12年にロシアの公式サイトに掲載されたプーチン発言はこうです。「国後、択捉は交渉の対象外」「『56年宣言』には引き渡し後の主権がどちらの国のものとなるのか、どういう条件で引き渡すかについても書いていない」と。


  Q ――11月の日ロ首脳会談後にロシア側が出した声明と同じですね。つまり、北方領土交渉は何ら「進展」していない。それなのに、なぜ、直ぐにでも2島返還が実現するかのような論調があるのでしょうか。


  A  12年の時、日本メディアは(プーチン発言の)「ヒキワケ」「妥協」といった言葉に焦点を当て、「北方領土決着にプーチン氏意欲」などという言葉を使い、あたかもロシア側が譲歩したかの如く報じていた。私はすぐに「日経ビジネスオンライン」で、プーチン発言の詳細を紹介し、日本の報道は一方的で、北方領土問題や平和条約に対するロシアの態度は日本側が思う程甘くはない。遥に厳しいと書いた。


  Q ――今回も、歯舞、色丹の返還は既定路線で、平和条約締結後の交渉次第では国後、択捉もあり得るのではないか、との見方がありますね。


 A 「2島返還先行」や「2島返還+α」を主張する人たちは、先ずは2島が返還されれば、2島周辺の200カイリの排他的経済水域が日本のものになるので、日本の漁業にとっていいこと、等と説明している。しかし、それはロシアが日本に主権を引き渡すことが前提ですが、プーチン大統領はそのような発言を全くしていません。「2島返還先行」「2島返還+α」を主張している人たちは、ロシア側の思惑やプーチン大統領の考えをリアルに把握していない。単なる日本側の期待や思い込み、幻想をベースにした一方的な解釈と言っていい。大体、平和条約締結というのは戦後処理が最終的に終わったことを意味します。条約締結後に領土交渉はあり得ません。


 Q ――幻想に世論が引っ張られている。


 A ロシア側は「『56年宣言』には、引き渡した後の主権については書かれておらず、引き渡しは返還ではない」と明確に主張している。2島返還後もロシアが主権を保有し続ける可能性がある。しかし、日本メディアは、「56年宣言」のロシア側理解がプーチン大統領によって根本的に変えられていることを報じないまま世論調査しているわけで、調査結果は正確さを欠いていると言わざるを得ません。


 ■「東京宣言」を守りながら「56年宣言を基礎」は意味不明■


 Q ――プーチン大統領の本音をどう捉えていますか。


 A 彼は、どういう条件で引き渡すかは「56年宣言」に書いていないと言ってるが、実際には明確に書いてあります。「平和条約締結後に歯舞、色丹を日本に引き渡す」と。つまり、条件は平和条約締結で、それ以外の条件は何もありません。当時の日ソ両国は当然、主権を日本側に引き渡すと考えていたわけですが、彼は独自の解釈を打ち出し、日本に主権を渡さないばかりか、引き渡しそのものについても難色を示している。そして「『56年宣言』は解釈が複雑で、話し合いも長期間・・・・・・・・・・・・


 続きはこちら ☞ http://mahoroba19.com/archives/14625


yjimage (9).jpg

(私見)


 安倍首相には、日本国民向けに、領土問題が(日本にいい様に)進展していると見せないといけないという制約(都合)が存在する。その分プーチンに足元を見られるという構造になる。それを見越され、経済協力で譲歩を迫られたりする。ロシアの関心を引き寄せるためにそれに応じ、更に交渉が不利に展開せざるを得ないという状況に陥る。そういう本質的なところを国民に解らないように、さも交渉が日本のペースで進んでいるようなポーズをとる。さらなる譲歩を呼び込む。これでは交渉を進めれば進める程領土問題は解決から遠ざかる。安倍首相の個人の都合を噛ませるから、解決が遠ざかるという矛盾が存在することになる。これが「世界の安倍、外交の安倍」の実態である。


 ▽はかまだ・しげきプロフィール▽ 1944年大阪府生まれ。東大文学部卒。モスクワ大大学院修了、東大大学院国際関係論博士課程単位取得後退学。青山学院大国際政治経済学部教授、モスクワ大客員教授、プリンストン大客員研究員などを経て現職。青山学院大名誉教授、安全保障問題研究会会長。「ロシアへの反論」(自由国民社・共著)、「現代ロシアを見る眼 『プーチンの十年』の衝撃」(NHK出版・同)など著書多数。


 記事・画像 引用・参考元 日刊ゲンダイ :聞き手=遠山嘉之/日刊ゲンダイ


https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/243176


画像元 yjimage


https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E5%8C%97%E6%96%B9%E9%A0%98%E5%9C%9F+%E3%83%99%E3%83%8E%E3%82%B9%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%82%B9%E4%BA%A4%E6%B8%89&rkf=2&ei=UTF-8&imc=&ctype=&dim=large


 


 


 


 


 




スポンサードリンク





nice!(2)  コメント(0) 

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。