SSブログ

記憶障害は2種類ある! 進行を遅らせるには「口に出す」機会を増やす! [健康]


記憶障害は2種類ある! 進行を遅らせるには「口に出す」機会を増やす!   


yjimage (4).jpg

 


「ウチのおふくろ、オレの結婚式のことはよく覚えているくせに、昨日の夜、何を食べたかは覚えていない」


  高齢の親を持つ子どもなら心当たりがあるはずだ。加齢による記憶の変化の代表的な例である。認知症の中で最も比率の高いアルツハイマー型認知症の場合によく見られるものだ。これは記憶をつかさどっている脳の「海馬」という器官の機能の低下によって生じる。


  海馬とはパソコンに例えれば「メモリー」のようなものである。入力された情報を記憶しておく場所だ。その「メモリー」の容量が大きければ大きいほど、新しい情報を正しく、素早く書き込むことができる。ところが、その容量が小さくなってしまうと書き込みができなくなる。つまり、認知症の記憶障害は「海馬の容量の減少」によって生じる。


  この記憶障害は一般的に2種類に分類される。「記銘力障害」と「想起障害」である。アルツハイマー型認知症においては、特に記銘力障害が生じる。これは、新しく経験したことを覚えておくことができなくなる障害である。症状が進めば数分前のことさえ覚えていられなくなる。


 一方の想起障害は過去に覚えたことを思い出せなくなる障害である。しかし、こちらは認知症と診断された人特有の障害というわけではない。


 「アレ、なんだっけ、ほらアレだよ、アレ」に代表されるように、中高年以上になると誰でも経験することだ。年を重ねると、記憶の書き込み、記憶の上書きが増えるために過去に脳に入力したことを想起できなくなってしまう現象だ。高齢の親に限らず、子ども世代でも、久しぶりに会った人の顔は覚えていても、名前が思い出せなくて困ったことがあるはずだ。人の名前に限らず、地名、書名、曲名、社名などの固有名詞を想起できなくなる。


  記銘力障害、想起障害のいずれも、老化による脳の機能低下によって生じるもので、これを改善することは難しい。しかし、進行を・・・・・・・・・・・・・・・・・


 続きはこちら ☞ http://mahoroba19.com/archives/15450


yjimage (12).jpg


 記事・画像 引用・参考元 日刊ゲンダイ 


https://hc.nikkan-gendai.com/articles/249253


画像元 yjimage


https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%84%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC%E5%9E%8B%E8%A8%98%E6%86%B6%E5%96%AA%E5%A4%B1&rkf=2&ei=UTF-8&imc=&ctype=&dim=large


 


 


nice!(0)  コメント(0) 

専門誌に論文 「目標を持った生き方」が脳梗塞リスクを減らす!長寿者は生甲斐を持っている! [健康]

専門誌に論文 「目標を持った生き方」が脳梗塞リスクを減らす!長寿者は生甲斐を持っている!


yjimage-14-3.jpg

 「人生の目標を持って、毎日の生活をしていますか?」 いきなりこんなことを尋ねられても、当惑してしまう人の方が多いかも知れません。日本人はこうした質問が苦手です。しかし、欧米では比較的一般的に、目標を持った生き方が、求められているようです。


  目標を持った生き方というのは、人生を生きる意味のあるものと考え、毎日やるべき目標を持ってそれを達成するために生きる、という姿勢のことです。


  それでは、こうした生き方をすることで、健康にも良い影響があるのでしょうか? 実は目標を持った生き方をすることで、寿命が延びるという報告や寝たきりや認知症が予防された、という報告があるのです。最近では2015年の脳卒中の専門誌に、目標を持った生き方と脳梗塞との関係についての論文が掲載されています。


  アメリカで453人の高齢者の人生に対する考え方を聞き取り、その経過を観察しました。死亡後に解剖して脳を調べたところ、肉眼で見えるような大きさの脳梗塞のリスクは、目標を持った生き方をしている高齢者では明らかに低下していました。他に差があったのはラクナ梗塞と呼ばれる脳の奥にできる比較的小さな脳梗塞です。一方で顕微鏡でしか見つからないようなより小さな梗塞にはそうした差はありませんでした。毎日目標を持ってポジティブに生活することは、実は薬よりも病気の予防になるのかも知れません。


 


(私見)


 そして生甲斐が健康の秘訣。


長野県は長寿県と言われている。県内では、8090歳でも、家の中で大事にされている! 「うちの爺ちゃんは、90歳になっても、チャッチャと働いて、稼いでいなさる! えらいもんじゃ!」という様な事を・・・・・・・・・・・・・・


 続きはこちら ☞ http://mahoroba19.com/archives/15363


yjimage (10).jpg

 


記事・画像 引用・参考元 日刊ゲンダイ 


https://hc.nikkan-gendai.com/articles/246463


画像元 yjimage


https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E7%94%9F%E7%94%B2%E6%96%90%E3%81%AF%E9%95%B7%E7%94%9F%E3%81%8D%E3%81%AE%E7%A7%98%E8%A8%A3&rkf=2&ei=UTF-8&imc=&ctype=&dim=large


 


 


 


nice!(2)  コメント(0) 

これからの冬場の入浴の留意点!高齢者のヒートショック対策「入浴は14~16時」を医師推奨! [健康]

これからの冬場の入浴の留意点!高齢者のヒートショック対策「入浴は1416時」を医師推奨!


01-01.png

 


 「ヒートショック」は医学用語ではないが、温度の急激な変化で血圧が上下に大きく変動するなどによって起こる健康被害のこと。 失神したり、心筋梗塞や不整脈、脳梗塞を起こす原因になり、特に冬場の入浴時に発生しやすい。


  東京都健康長寿医療センター研究所の研究によれば、ヒートショックに関連した入浴中急死者数は年間1万7000人(2011年)と推計され、その約9割が65歳以上の高齢者。 また、外気温が低くなる12月から2月にかけての時期に発生する割合が、全体の約5割を占めている。


  冬場の入浴時の急激な血圧変動について、前東京都健康長寿医療センター研究所副所長で国内のヒートショックに詳しい高橋龍太郎院長(顔写真)が言う。


 「冬の脱衣所や浴室は、室温が10度以下になることも珍しくありません。そこで衣類を脱ぐと寒冷刺激で血圧が急上昇し、湯に漬かった直後にピークになる。このときに心筋梗塞や脳卒中が起こりやすくなります。さらに、湯に漬かっていると血管が拡張し、今度は逆に血圧が急激に低下します。これが失神の原因になる。浴槽内で溺れるケースは入浴中急死の典型例です」


  ■暖かい浴室でも血圧は30以上も上下■


  高橋院長らは以前、男女103人の高齢者(平均74歳)を対象に入浴前後の血圧変化の実験を行っている。


  41度の湯温で5分間入浴した場合の最大血圧(収縮期血圧)の変動を2分間隔で測定したのだ。


  その平均値でみた結果は、服を脱ぐ前の血圧は約136(㎜Hg)、服を脱ぐと約156(同)、湯に漬かった直後は約166(同)に上昇、それが5分後に湯から出た直後は約135(同)に急激に低下している。


 「実験は、安全を保つために脱衣所が暖められた公衆浴場を使いました。一般家庭では、脱衣所が寒かったり、湯温がもっと高かったり、入浴時間も長いので条件はもっと悪いはずです。血圧が30以上低下すれば、起立性低血圧や食後性低血圧と同じ状態で、失神や意識障害を起こしてもおかしくありません」


 若い世代では、これほど大きな血圧変動は起こらない。高齢者は動脈硬化が進んでいる場合が多く、血管のしなやかさが失われているために急激な血圧変動を起こすのだ。


  特に、治療で血圧が正常にコントロールされていない高血圧の人は要注意という。


  では、どんな対策をとればいいのか。最も有効なのは断熱改修だが、コストの面でどの家庭でも出来るわけではない。直ぐ出来るのは・・・・・・・・・・・・・・


 続きはこちら ☞  http://mahoroba19.com/archives/14740


6pxauown9rolbiitobfehi3rqybi8352.jpg

 ▽高橋龍太郎院長プロフィール▽


1976年京都大学医学部卒。東京都老人総合研究所、東京都健康長寿医療センター研究所副所長を経て、2017年から現職。老年学・老年医学が専門。〈所属学会〉日本老年医学会、日本老年社会科学会、日本内科学会など。


 記事・画像 引用・参考元 日刊ゲンダイ 


https://hc.nikkan-gendai.com/articles/243940


画像元 yjimage


https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E3%83%92%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%82%AF+%E7%97%87%E7%8A%B6&rkf=2&ei=UTF-8&imc=&ctype=&dim=large#mode%3Ddetail%26index%3D7%26st%3D0


 


 


 


nice!(2)  コメント(0) 

コラムニスト勝谷誠彦氏は肝不全で死去! 長生きの為に酒量減らす方法! [健康]

コラムニスト勝谷誠彦氏は肝不全で死去! 長生きの為に酒量減らす方法!   


cd72b497bcae6215bff4e8b0fa98b8cf20181129171451496_262_262.jpg

  コラムニスト・勝谷誠彦氏の死去にビックリした人もいるだろう。1960年12月生まれの57歳。8月に重症アルコール性肝炎で入院し、今月28日に肝不全で死亡した。


  勝谷氏は酒好きの上に、うつ病にも悩まされていた。


 「とにかく酒が強かった。夕方から飲み始めて深夜1時、2時まで飲むのは当たり前で、一種のアルコール依存症。3年前の5月にうつ病を発症してから引きこもりがちになり、さらに酒量が増えたようです」(担当編集者)


 ■医学博士の米山公啓氏の見解■


 日本酒を毎日3合飲む生活を5年以上続けると、アルコール性障害になる可能性が高まる。肝臓のアルコール分解機能が低下して重症アルコール肝炎から肝不全で死亡したり、肝硬変から食道静脈瘤破裂や肝がんで死亡するなどいくつかのケースがある。いずれも飲み過ぎが原因。


  「昔から『酒は百薬の長』といいますが、最近の医学界ではお酒は毒だという説もあります。一滴も飲むべきではないという考えです。一日に日本酒なら1合、ビールなら中瓶1本に抑えればいいのに、それができずに飲み続けると病状が進みます。顔が赤くなる人は、途中で飲めなくなりますが、強い人はどんどん飲むので酒量が増え、肝臓を弱めてしまう。チーズを食べて胃の内部に脂の粘膜を張るとアルコールの吸収が減るのでいいとされていますが、実は酔いが回るのが遅くなる分・・・・・・・・・・・・・・


 続きはこちら ☞ http://mahoroba19.com/archives/14561


yjimage (15).jpg

記事・画像 引用・参考元 日刊ゲンダイ 


https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/242695


画像元 yjimage


https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%82%9D%E8%87%93%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97&rkf=2&ei=UTF-8&imc=&ctype=&dim=large#mode%3Dsearch


 


 


 


nice!(0)  コメント(0) 

「死の恐怖を乗り越える術」佐々木常雄医師が多くの患者に出会い考えた事! [健康]

「死の恐怖を乗り越える術」佐々木常雄医師が多くの患者に出会い考えた事!


yjimage.jpg


「もう治療法はありません」


「あと3カ月の命です」 担当医からそう告げられ、セカンドオピニオンを求めて私の外来へ相談に来られたがん患者が沢山います。


  まだほかに治療法がある患者には入院してもらって治療を行います。しかし、もう治療法が残っていない患者にはどう答えればよいのか? しかも初めてお会いする方ばかりです。結局、真実を話すしかありません。それでも、眼光鋭く私を見つめる患者の目は、「生きたい」と訴えているのです。


  私は、そんな「生きたい目」とたくさん出会って、「死に直面し奈落に落とされた患者が這い上がる術」や「宗教なしで死の恐怖を乗り越える術」を知りたい、そしてそれを患者に伝えたいと思いました。しかし、過去の医療において、このような医療は行われてはきませんでした。


  江戸時代に書かれた「医戒」には、「死を告げるとは死を与えると名づけるものである。医師はけっして患者の生きる希望を断ち切ることをしてはならない」とあります。その伝統は長く続き、ずっと「短い命」、死を隠す医療が行われてきたのです。


   ところが、患者の知る権利や自己決定権が叫ばれるようになった2000年以後は、「あと3カ月の命です」などといとも簡単に告げられ、死の恐怖に苛まれる患者が多くみられるようになりました。平均寿命が延び、100歳を越える方も珍しくない時代になりましたが、がんに罹って途中で人生を諦めなければならない厳しさは変わりません。


  哲学者の梅原猛氏は「私たちの生命のなかには、永遠の生命が宿り、それが子孫に甦っていく。この世の生命は受け継がれていくことに救いがある」と言われます。しかし、それでは子に恵まれない方はどうすればよいのでしょうか。


  1万人を看取った米国の精神科医キューブラー・ロスは、「人間はさなぎから蝶になるように肉体を脱ぎ捨てて魂となって別の次元に入っていく。だから死を恐れることはない」と患者に言って回りました。牧師の窪寺俊之氏は、「たった数十年、仮のこの世に現れただけで、魂は宇宙の彼方に戻るのです。死は怖くありません」と言っています。両者とも宗教的な考えが背景にあるのです。


 ■ドイツの哲学者ハイデッガーはこう述べている■


 「死んだら天国にいくとか、自分が死んでも子供が自分の生命を受け継ぐとかいうイメージによって、人は誰でも死の観念を隠蔽しようとする。しかし、これらは死に対する十分な了解ではなく、ただその厳しさを覆い隠すだけのものである。逆に、ここから死の不安ということが人間の気分の本質として付き纏うことになる」


 ■「死を直視せよ。良心の呼び声が聞こえてくる」■


  ただ、そう言いながら良心の呼び声の説明がないのです。「がん患者・家族語らいの会通信」には、ある方のこんな言葉が記されています。「人間の体は死によって解体しても、他の生物や物の一部として永遠に存在し続ける」


  こうした先哲の助言は沢山あります。しかし、その多くは自分自身が“安全地帯”にいるうえでの言葉に思えて、命が差し迫っている患者に響くのか、奈落から這い上がれる術になれるかどうかは疑問なのです。


  ■心の奥には必ず這い上がれる心がある■


  悪性黒色腫にさいなまれ続けた宗教学者の岸本英夫氏は、著書「死を見つめる心」の中で「死を無である」とし、これを「大きな別れ」と解するとしています。これはかなりの説得力を感じ、参考になる様に思われました。


  さらに私は、奈落に落ちたが這い上がったと思われる患者に、「どうして這い上がれたか」を聞いてみることにしました。そうした患者の言葉の中で・・・・・・・・・・・・


 続きはこちら ☞ http://mahoroba19.com/archives/14554


 yjimage (1).jpg


*佐々木常雄氏プロフィール*


東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。


 記事・画像 引用・参考元 日刊ゲンダイ 


https://hc.nikkan-gendai.com/articles/243022


画像元 yjimage


https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E3%80%8C%E6%AD%BB%E3%81%AE%E6%81%90%E6%80%96%E3%82%92%E4%B9%97%E3%82%8A%E8%B6%8A%E3%81%88%E3%82%8B%E8%A1%93%E3%80%8D%E4%BD%90%E3%80%85%E6%9C%A8%E5%B8%B8%E9%9B%84%E5%8C%BB%E5%B8%AB&rkf=2&ei=UTF-8&imc=&ctype=&dim=large#mode%3Dsearch


 


 


 


nice!(2)  コメント(0) 

片頭痛に新治療法 「予兆療法」で頭痛薬いらずになるのか!? [健康]

片頭痛に新治療法 「予兆療法」で頭痛薬いらずになるのか!?

 yjimage (2).jpg

 片頭痛に悩んでいる人は、新しい治療法「予兆療法」が症状軽減につながるかもしれない。11月の日本頭痛学会総会で予兆療法について発表した「かく脳神経外科クリニック」(山口県)の郭泰植院長に聞いた。

  片頭痛は慢性頭痛のひとつで、「ズキンズキン」「ガンガン」といった激しい痛みが4~72時間続く。吐き気や嘔吐を伴い、仕事や育児などの生活の質(QOL)を著しく低下させる。

  ■この片頭痛の薬物治療の基本は、急性期治療と予防療法だ■

 「急性期治療では、頭痛発作が始まったらトリプタンや鎮痛薬・制吐剤を服用して痛みを軽減させます。片頭痛発作が月2回以上ある場合や、急性期治療だけでは治療が不十分な場合、β遮断薬やカルシウム拮抗薬などを日常的に数カ月服用して、頭痛発作の頻度を減らす予防療法が検討されます」(郭院長=以下同)

  片頭痛はさまざまな因子の影響を受けやすい。ストレスや疲労、睡眠不足、月経周期、空腹、アルコールなどだ。さらに気圧、気象、気温、湿度、風、雷などの天候の変化も誘発因子のひとつで、近年は異常気象による片頭痛のコントロール不良も増えている。

  「異常気象時代の片頭痛にどう対応するかを考えていく中で、行ったのが予兆療法です。急性期治療の薬が不要になった患者さんもいます」

  片頭痛の経過は、予兆期、前兆期、頭痛期、回復期に分類される。郭院長は、予兆期に行って頭痛発作の阻止あるいは軽減を目的とする治療戦略を予兆療法と呼ぶこととした。

  片頭痛の予兆は視床下部や脳幹の機能が関与しており、症状は首や肩の凝り、生あくび、眠気、食欲増進、甘いものを欲す、イライラ、むくみ、だるい、光や音が不快など。前兆期は、キラキラ・ギザギザの光が見えるなどがある。

 ■めまい薬で全患者の86%に効果■

  郭院長が片頭痛患者334人に予兆と前兆について聞くと、予兆がある人は322人(96%)で「首や肩の凝り」が最多。前兆がある人は39人だった。天候の変化で頭痛発作が誘発される人は236人、めまい症がある人は265人いた。

  334人中、①予兆あり②天候の影響③めまい症あり――の条件を満たす111人に、めまい症の薬ジフェニドールを予兆期に服用してもらった。気圧の低下を耳の奥にある「内耳」のセンサーが感知して、内耳から脳幹への興奮の伝達で頭痛発作が誘発される。ジフェニドールは、この興奮を調節し、予兆期にて頭痛発作を阻止する。

  その後に調査を行った73人のうち、「2回に1回以上頭痛発作の出現を阻止」できたのは35人(48%)で、全体の86%に発作阻止の効果が見られた。頭痛の強さも、7割以上で軽減した。

  予兆療法は片頭痛の予兆を自覚した時のみ行うことが原則。一人一人が予兆期における最適な服用の・・・・・・・・・・・

 続きはこちら ☞ http://mahoroba19.com/archives/14548

yjimage (5).jpg

記事・画像 引用・参考元 日刊ゲンダイ 

https://hc.nikkan-gendai.com/articles/242957

画像元 yjimage

https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E7%89%87%E9%A0%AD%E7%97%9B&rkf=2&ei=UTF-8&imc=&ctype=&dim=large

 

 


nice!(2)  コメント(0) 

英医学誌に注目研究発表! 生活習慣病の薬と発がんリスクの関係!薬の長期使用はストレスになる! [健康]

英医学誌に注目研究発表! 生活習慣病の薬と発がんリスクの関係!薬の長期使用はストレスになる!


 yjimage (2).jpg


 高血圧は、心筋梗塞や脳卒中などを引き起こす生活習慣病です。患者数は4300万人と推計されていますから、厄介な血管病の予防で、降圧薬を飲んでいる人は少なくないでしょう。そんな高血圧を巡って、がんとのかかわりを指摘する論文が発表されました。


  10月24日付の英医学誌「ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル」(BMJ)に掲載されたもの。内容を簡単に紹介すると、アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬を服用すると、肺がんのリスクが増すというのです。ちょっとショッキングでしょう。


  ACE阻害薬は、ARB(アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬)やカルシウム拮抗薬、利尿薬と並んで高血圧治療ガイドラインに定められた第一選択薬のひとつ。ポピュラーな薬で、大体10人に1人が服用しているといわれます。


   論文をまとめたのは、カナダの研究グループ。1995年から20年にわたって英国の高血圧患者99万2000人を追跡したところ、ACE阻害薬を服用したグループは、ARBを服用したグループに比べて肺がんの発症率が14%高かったのです。その傾向は長く服用しているほど強く、10年超服用すると、発症率は31%に上がると報告しています。


  論文の内容は、あくまでも疫学研究で、ACE阻害薬と肺がん発症の因果関係を証明するものではありません。しかし、データは英国の準公的機関の数値で、なおかつサンプル数が多く、追跡期間が長いので、信頼性は高いといえます。


  たかが疫学調査の結果を取り上げたのは、似たような状況がほかの薬で過去にあったのです。血糖値を下げる薬のひとつ「アクトス」(一般名ピオグリタゾン塩酸塩)とその合剤は2011年、フランスとドイツで新規患者への投与を禁止されました。長期の服用により、膀胱がんの発症リスクが高まる可能性があるとの発表を受けてのことでした。


  ■抗がん剤で白血病も■


  それから7年、その報告は論争を呼び、日本はもちろん、各国で検証研究が行われています。膀胱がんの発症リスクがあることを肯定する内容もあれば、否定するものもありますが、「否定できない」という見方でほぼ間違いないでしょう。


  アクトスや合剤が発売された当初、添付文書に膀胱がんに関連する記載はありませんでしたが、一連の検証作業を受けて厚労省は・・・・・・・・・・・・・


 続きはこちら ☞ http://mahoroba19.com/archives/14522


 


20181001120813_BPSD.png

記事・画像 引用・参考元 日刊ゲンダイ 


https://hc.nikkan-gendai.com/articles/242795


画像元 yjimage


https://search.yahoo.co.jp/image/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E8%96%AC%E5%89%A4%E3%81%AE%E6%9C%8D%E7%94%A8%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%82%93%E3%81%AE%E9%96%A2%E4%BF%82#mode%3Ddetail%26index%3D60%26st%3D2222.22216796875


 


 


 


nice!(0)  コメント(0) 

免疫力研究の第一人者も勧める免疫力アップの確実な方法!「笑い」がキイワード!三大治療は対症療法的発想だ! [健康]

免疫力研究の第一人者も勧める免疫力アップの確実な方法!「笑い」がキイワード!三大治療は対症療法的発想だ!  がんには、がんにならない生活習慣が必要だ! 

 


yjimage (3).jpg

がんには「5年生存率」という言葉がある。がんと診断されてから5年後に生存が確認できた割合を意味するのだが、「がんと宣告された人は5年生きればいい」と、私には聞こえる。因みに、ステージⅣの食道がんの5年生存率は12.2%だ。これは医療の、医師の怠慢、傲慢さではないか。


  先日、知人の女性と会った。彼女は心から楽しそうに笑う。周囲の人を明るくさせ、元気にさせる人気者だ。話の内容からすると還暦は過ぎてはいるのだろう。ところが、彼女は8年前にがんを患い、手術を受け、つらい抗がん剤治療とも闘った。年に1度受けている検診では、再発の兆しは見られないという。


  一昨年急死した新潟大学名誉教授の安保徹氏は免疫療法で知られ、免疫力を高めればがんを克服できると話していた。その手軽で確実な方法として勧めていたのが「笑う」ことだった。笑いは副交感神経を優位にし、NK細胞の活性を高める。「ストレスの強い人ほど効果が高く、どんなに面白いことがなくても鏡に向かってつくり笑いするだけ(口角を手で上げる丈でも)で筋肉がほぐれ、免疫力を高めるいい結果が出ている」と述べている。


  医師で作家の鎌田實さんも、笑いの効用を説いている。その中に例として2人の人物を出す。1人は米国のノーマン・カズンズさん。膠原(こうげん)病をステロイドなどの薬を用いずに治し、「笑いと治癒力」という世界的なベストセラーを著した。もう1人が笹森恵子さん。広島で被爆し、その後2度のがんを乗り越えた方だ。彼女はノーマン・カズンズさんの養女になり、よく笑うようになった。


 「笑うことがこの2人の命を支えてきたと感じた」(鎌田さん)


  さらにこうも言う。感染症の時には交感神経が緊張する“頑張るという思い”の方が生き抜けられるが、がんと闘うのは・・・・・・・・・・・・


 続きはこちら ☞ http://mahoroba19.com/archives/14496


yjimage (15).jpg


記事・画像 引用・参考元 日刊ゲンダイ


https://hc.nikkan-gendai.com/articles/242457


画像元 yjimage


https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E7%AC%91%E3%81%84&rkf=2&ei=UTF-8&imc=&ctype=&dim=large


https://search.yahoo.co.jp/image/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E7%94%9F%E4%BD%93%E6%81%92%E5%B8%B8%E6%80%A7


 


 


 


nice!(2)  コメント(0) 

風疹5年ぶりに大流行!患者数2千人超え…風疹に対する考え方と、今すべき本当に必要な対策とは!? [健康]

風疹5年ぶりに大流行!患者数2千人超え…風疹に対する考え方と、今すべき本当に必要な対策とは!?


https_%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2Fcontent%2Fpic%2F20180928%2F96958A9F889DE1E7E5E3E2E1E7E2E0E7E2EBE0E2E3EAE2E2E2E2E2E2-DSXZZO3571148025092018000000-PB1.jpg

 風疹が7月以降、流行している。合計患者数が11月20日時点で2000人超。これほどの数になるのは、2012年~13年の全国的な流行以来5年振りだ。しかし、「三木内科クリニック」(東京・神田)の三木治院長は「だれもが過剰に反応するのはどうかと思います」と話す。


 「先日も、風疹流行の報道を見て、60代の男性が慌てて受診されました。しかし話を伺うと、妊娠可能な女性と接触する機会はほぼない。その男性も、風疹ではなく風邪でした」(三木院長) この男性は風疹の説明を受けると、受診時とは一変、落ち着いた様子で帰って行った。


  三木院長が「冷静な対応を」と言うのは、風疹で恐れなければならないのが「先天性風疹症候群」だからだ。


  風疹は健康な大人が罹っても殆どが大事には至らない。しかし妊婦が感染すると大問題だ。胎児が風疹ウイルスに感染し、難聴、心臓病、白内障、精神や身体の発達の遅れなど障害を持つ可能性がある。これらを「先天性風疹症候群」という。風疹対策は自分の為にではなく、妊婦と新生児のために考えなくてはならないのだ。


  ■ベストはワクチン接種だが■


 「国のワクチン制度の変更でワクチン接種を受けていない30~50代の男性が感染者の中心です。妊娠可能な女性と接触する機会があるでしょうから、風疹対策をしっかり考えるべき。高齢者であっても、子供夫婦と・・・・・・・・・・・・・


 続きはこちら ☞ http://mahoroba19.com/archives/14469


201808230195_top_img_A.jpg


 記事・画像 引用・参考元 日刊ゲンダイ 


https://hc.nikkan-gendai.com/articles/242310?page=1


画像元 yjimage


https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E9%A2%A8%E7%96%B9%E5%A4%A7%E6%B5%81%E8%A1%8C&rkf=2&ei=UTF-8&imc=&ctype=&dim=large#mode%3Ddetail%26index%3D1%26st%3D222.22222900390625


 


 


 


nice!(1)  コメント(0) 

活性酸素は「活きのいい酸素」ではない! 老化や病気の大きな原因になる! その正体と防御法とは! [健康]

活性酸素は「活きのいい酸素」ではない! 老化や病気の大きな原因になる! その正体と防御法とは!


 sol_img27.png


 「老化や病気は体が活性酸素によって錆びることが原因」。よく聞く話だが、その意味を十分理解している人は少ないのではないか。人は紫外線や化学物質などさまざまな刺激を受け、体内に酸化力が強い「活性酸素」を作り出す。それが鉄を錆びさせるように体の細胞や遺伝子に傷をつける。結果、肌のしわやしみなどを作るなど老化を早め、がんや動脈硬化などさまざまな病気を招くというが、活性酸素とはどんなもので、どうすれば解消できるのか? 弘邦医院(東京・葛西)の林雅之院長に聞いた。


 「人は大気から酸素を取り入れ、細胞はその酸素を使って食べ物から得た栄養分を分解し、生きていくためのエネルギーを作り出します。その過程で空気から得た酸素の2~3%が体内で電子が欠けた不安定な酸素になる。これが活性酸素(フリーラジカル)です」


  活性酸素はその不安定な状態を解消しようとして激しく動き回り、正常な酸素から電子を奪い取る。奪い取られた酸素は新たな活性酸素となって、正常な酸素から電子を奪い取る。この連鎖により、活性酸素は一気に増えていく。


 「活性酸素は、その強い毒性を逆手にとって、白血球のなかの好中球と呼ばれる細胞などでは、体内に侵入した細菌を貪食して殺すための武器となります。その意味ではある程度は必要です。しかし、過剰になった活性酸素は強力な酸化力で体のいたるところで細胞を攻撃し、電子を奪おうとして問題を起こすのです」


  このときもっとも狙われやすいのが細胞を覆っている細胞膜だ。細胞膜は主にタンパク質とリン脂質から出来ており、リン脂質は脂肪酸とリン酸が結合している。この脂肪酸は、活性酸素の電子略奪の餌食になりやすい。


 「細胞膜を作っている脂肪酸は分子中の炭素原子が二重結合している部分がある不飽和脂肪酸で、二重結合のない飽和脂肪酸に比べて不安定な構造をしているからです」


  活性酸素によって電子を奪われた細胞膜の脂肪酸は酸化され、徐々に過酸化脂質と呼ばれる有害物質に変化する。電子を奪われた脂肪酸は何とか安定を取り戻そうとして隣の脂肪酸から電子を奪うなど、電子の奪い合いが・・・・・・・・・・・・・


 続きはこちら ☞ http://mahoroba19.com/archives/14278


 f_katuseisanso.gif


 記事・画像 引用・参考元 Yahoo News


https://hc.nikkan-gendai.com/articles/235478?page=1


画像元 yjimage


https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E6%B4%BB%E6%80%A7%E9%85%B8%E7%B4%A0&rkf=2&ei=UTF-8&imc=&ctype=&dim=large#mode%3Dsearch


 


 


 


nice!(2)  コメント(0) 

がん細胞が免疫監視システムからの攻撃を逃れる4つの手段 [健康]

がん細胞が免疫監視システムからの攻撃を逃れる4つの手段


yjimage (11).jpg

 がん細胞が免疫監視機構から逃れるための主な手段として4つが明らかになっている。①自己と非自己を区別する基本的な標識であるMHC(ヒト白血球抗原=HLA)と、がん細胞の目印となるがん抗原の産生を低下・消失させること。免疫細胞の攻撃目標を失わせるためだ②がん細胞が分泌する免疫抑制性サイトカインで免疫を直接的に抑制すること。血管新生を促すとともに樹状細胞の抗原提示機能を不全にするVEGFもそのひとつ③免疫抑制機能を持つ細胞をがん細胞の周囲に集めて微小がん環境をつくること④攻撃してくる免疫細胞を無力化するサインを送ること。ノーベル医学生理学賞で注目の免疫チェックポイントがそのひとつだ。


 ■国際医療福祉大学病院内科学の一石英一郎教授が言う■


 「がん治療が難しいのは、元は正常細胞だったがん細胞を免疫細胞が異物として認識・攻撃しなければならないこと、がん細胞はその攻撃から逃れるために、複雑で複数の機構が働いていることにあります。免疫はがん細胞を攻撃する仕組みでありながら、それから逃れるための知恵を与える役割を果たしている側面があることも厄介です。免疫を強化してがん細胞への攻撃力を強固にすればするほど、厄介ながん細胞が生まれてくるかもしれないのです。そう考えると、がんを治すには、まずはヒトが本来持っている免疫監視機構の『異物の認識』と『排除する能力』を取り戻すことが肝心です。ノーベル賞で注目されている免疫チェックポイントはそのひとつであり、がん細胞が仕掛けるこれら4つの仕組みを元通りにできれば、がんはより治る可能性が高まってくると思います」


 ■では、研究でどんなことがわかっているのか?■


  例えば、T細胞はアミノ酸が少ない環境が苦手。そのため、がん細胞は免疫抑制性サイトカインとしてアミノ酸のひとつであるアルギニンやトリプトファンの分解酵素を豊富に分泌して、T細胞の活動を抑えるという戦略があるという。


  また、免疫抑制機能を持つ細胞には制御性T細胞やMDSCがあって、それぞれ集まりやすいがん種があることがわかっている。前者はすい臓がん、肺がんが多く、後者は大腸がん、肝臓がん、乳がん、胃がんに多いといわれている。


  免疫チェックポイントは・・・・・・・・・・・・・


 続きはこちら ☞ http://mahoroba19.com/archives/14093


 


yjimage (19).jpg

 記事・画像 引用・参考元 日刊ゲンダイ 


https://hc.nikkan-gendai.com/articles/239786?page=1


画像元 yjimage


https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E3%81%8C%E3%82%93%E7%B4%B0%E8%83%9E&rkf=2&ei=UTF-8&imc=&ctype=&dim=large


 


nice!(2)  コメント(0) 

がんが進行すると人は何故痩せるのか? 「がん関連体重減少」・「がん誘発性体重減少」と原因は2つある [健康]

がんが進行すると人は何故痩せるのか? 「がん関連体重減少」・「がん誘発性体重減少」と原因は2つある!


 yjimage (16).jpg


  がんになった人がやせ細っていく原因は2つある。一つはがんで消化管が狭窄や閉塞してしまったり、治療や告知による食欲不振などが原因の「がん関連体重減少」。もう一つは、がんによって誘発された、「がん誘発性体重減少」だ。 前者は治療可能とされているが、厄介なのは後者。がん悪液質と呼ばれ、健康な時と同じような食事をしていると栄養不足になってしまう。


 ■国際医療福祉大学病院内科学の一石英一郎教授が言う■


 「悪液質とは、がん細胞や免疫細胞から出される炎症性サイトカイン(免疫細胞間の情報伝達を担う物質のうち、炎症反応を誘発するもの)やホルモンなどの物質が血液やリンパの流れに乗って全身を巡り、代謝・免疫・内分泌・脳神経などの・・・・・・・・・・・


 続きはこちら ☞ http://mahoroba19.com/archives/13996


yjimage (10).jpg

記事・画像 引用・参考元 日刊ゲンダイ 


https://hc.nikkan-gendai.com/articles/236978


画像元 yjimage


https://search.yahoo.co.jp/image/search;_ylt=A2RCKwSuq7tbI3oANgqU3uV7?p=%E6%82%AA%E6%B6%B2%E8%B3%AA&aq=-1&oq=&ei=UTF-8


 


 


nice!(2)  コメント(0) 

当たり前に「ラーメン一杯」を完食出来た時は涙が出た! 藤原組長(プロレスラー)の胃がん闘病記! がんはラッキーだ! [健康]

当たり前に「ラーメン一杯」を完食出来た時は涙が出た! 藤原組長(プロレスラー)の胃がん闘病記! がんはラッキーだ!心筋梗塞・脳梗塞は一発OUTや!がんには時間がある! 


 yjimage (14).jpg


 「残念な結果が出ました」掛かった医者が電話の向こうで言い放った! 藤原喜明さん(69歳=以下藤原組長と称す!)はガーンと打ちひしがれた!3日前に胃カメラ検査を受けた病院からで「胃がんが見つかった」とのことだった。 「4センチ大、ステージ<3a期>で、5年生存率は当時41.8%ぐらいだったなあ! そりゃショックだったでえ」


 だけど割と直ぐに立ち直った。考えてみりゃ死ぬっていっても誰でも一度は死ぬわけだから、それが30年後か明日かの違いしかない。「どうせ死ぬならカッコよく死んでやる」と思ったね。


  検査を受けたきっかけは、「ひょんなことで知り合った人」の快気祝いで食事したとき、彼のお母さんに「あなた、お箸の使い方が下手ね。お母さんに教わらなかったの?」と言われた事だった。 当時、右肘を壊して指先もうまく動かせなかったから、ちょっと「カチン」と来てケガの状態を話したんだ。すると「いい病院があるから紹介して上げる」と言われてね。肘も限界だったから、ちょっと遠かったけど行って手術を受けたんだ。


  本当なら1週間入院のところを「1週間後に抜糸に来る」という約束で、1泊で退院。そのとき「抜糸でまたここまで来るなら」と大腸内視鏡検査を予約して帰った。で、検査を受けたら又、「結果は1週間後」と言われたので、「結果だけ聞きに来るのも何だなあ」、今度は胃カメラ検査を予約して帰ったんさ。


  俺は病院嫌いだから、自慢じゃねえが、健康診断は何十年も受けていなかった。「お箸が下手」と言われなかったら検査なんてしなかったし、医者には「あと1カ月遅かったらもうあの世行きだった」と言われたから、あの「カチンと来たかあちゃんは命の恩人」だな(笑い)。


  手術では胃を半分切って、胆のう、胆管を切除。さらに逆流性食道炎にならないように小腸を何センチか切って食道に繋げたらしい。本来なら胃の全摘が理想みたいなんだが、プロレスをやるためには胃は残した方がいいという先生の判断だった。「絶対カムバックするだろうから」と先生が知恵を絞ってくれたんだ。


  胸の下から臍の下までガッツリ切ってるから痛くない訳ないんだけど、集中治療室で看護師さんから「痛くありませんか?」と聞かれる度に「大丈夫です」と言い続けていた。俺丈じゃ無え、みんなガマンしていると思ってたからさ。術後4日も経ってからモルヒネっていう痛み止め・・・・・・・・・・・・


 続きはこちら ☞ http://mahoroba19.com/archives/13209


yjimage (15).jpg

 ▽ふじわら・よしあき(プロフィール) 1949年、岩手県生まれ。23歳で新日本プロレスに入門し、アントニオ猪木のスパーリングパートナーに抜擢される。「関節技の鬼」の異名を取って人気を博した。1991年「藤原組」を旗揚げしてフリーに転身。プロレスラーとして現役で活動しつつ、俳優、声優、イラストや陶芸などのアーティストとしても活躍している。


 記事・画像 引用・参考元 日刊ゲンダイ(愉快な病人たち) 


https://hc.nikkan-gendai.com/articles/233569


画像元 yjimage


https://search.yahoo.co.jp/image/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E3%81%B5%E3%81%98%E3%82%8F%E3%82%89%E3%83%BB%E3%82%88%E3%81%97%E3%81%82%E3%81%8D


 


 


 


 


 



nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

糖尿病患者及び予備群に朗報!継続的運動に依る「インスリン回路」改善の可能性ありと判明! [健康]

糖尿病患者及び予備群に朗報!継続的運動に依る「インスリン回路」改善の可能性ありと判明!


 


yjimage (22).jpg

  人が生きていくには糖分からエネルギーを作る必要がある。エネルギーは細胞内で作られるため、食事で得られた糖分は血液に乗って全身の細胞に届けられる。糖尿病は糖分を血液から細胞内にうまく取り込めず、血管内でだぶついた糖分がさまざまな悪さをする病気だ。ならば「余分な糖分を体内に入れないための食事制限はわかるが、なぜ運動しなければならないのか」――。そう疑問に思う人も多いのではないか。


 ■糖尿病のメカニズムを研究しているの藤井宣晴教授に聞いた■


  糖尿病は少なくとも紀元前1500年以上前から人類を苦しめ続けている病気だ。喉が渇いて水を大量に飲むことから「体の栄養素が水と共に体の外に流されて、徐々に弱っていき、最後は死に至る」病気と考えられてきた。


  糖尿病が代謝の病気とわかってきたのは1700年代に入ってから。今は膵臓から分泌され、血液中の糖分を細胞に取り込んだり、余った糖分を肝臓や筋肉に蓄える働きのあるインスリンが関係していることがわかっている。分泌量が少ないか、機能が低下することで発症するというのだ。


   糖尿病の人が「運動が必要」な理由は、筋肉をつけることで基礎代謝が上がり血糖を多く消化することのほかに、筋肉の収縮が血糖値を下げる唯一のホルモンであるインスリンの分泌量を増やしたり、働きを良くするからだと考えられてきた。 ところが近年、そんな医学常識を一変させる事実が判明した。運動中はインスリンの量はむしろ低下し、筋肉が別の方法で血糖値を下げていることがわかったのだ。


 「それがAMPキナーゼと呼ばれる酵素です。この酵素は筋肉細胞内で細胞のエネルギー量を監視し、その量を調節する働きを持っています」


  人が筋肉を動かすときはATP(アデノシン三リン酸)と呼ばれるエネルギーの「蓄電池」を利用する。ATPは細胞内に数百から数千あるミトコンドリアという「電力工場」で作られる。運動を続けてATPのエネルギーが使われるとADP(アデノシン二リン酸)という物質に変化し、最後はAMP(アデノシン一リン酸)という名のカラの電池になる。「細胞内でAMPが増えると、それに応じてAMPキナーゼのスイッチが入り、血液中の糖の筋肉細胞への取り込みが始まります。細胞内ではそれを原料としてミトコンドリアで新たなATPが作られ低下したエネルギーを補充するのです」つまり、運動すると血糖値が下がるのは細胞の外からはインスリンが、細胞の内側からはAMPキナーゼが、血液から糖分を細胞内に取り込ませる働きをして血糖値を・・・・・・・・・・・


 続きはこちら ☞  http://mahoroba19.com/archives/12993


 


yjimage (1).jpg

 記事・画像 引用・参考元 日刊ゲンダイ 


https://hc.nikkan-gendai.com/articles/232651


画像元 yjimage


https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E7%B3%96%E5%B0%BF%E7%97%85&rkf=2&ei=UTF-8&imc=&ctype=&dim=large


 


 


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

【がんとは何か!?】 象が殆どがんにならないのはなぜか?P53遺伝子とは!? [健康]

【がんとは何か!?】 象が殆どがんにならないのはなぜか?P53遺伝子とは!?

 yjimage (27).jpg

  がんは遺伝子の病気だ。大気汚染や化学物質などによる遺伝子の損傷や細胞分裂するたびに、僅かな確率で発生する突然変異の蓄積によって引き起こされる。

  これが本当なら、より大きくてより細胞数が多い動物は、人間よりもがんになりやすいはず。ならば人間の100倍を超える体重があり、細胞数も多いであろう象は10年くらいでがんになり、すべて死んでもおかしくない。ところが、象は60年以上生きて、ほとんどがんにならない。なぜなのか?

 この疑問に答えたのが米国のユタ州立大学医学部の研究グループだ。米国医学雑誌「JAMA」(2015年10月8日電子版)に掲載された医学論文によると、動物園の記録を分析したところ、象ががんで死亡する確率は5%未満であることが判明。一方、人ががんで死亡する確率は最大で25%だった。また、人と象の血液検査を行い、がん抑制遺伝子といわれるP53遺伝子を調べたところ、人にはP53のコピーが2つしかないのに対し、象には40コピーあったという。東京大学元医学部長で同大名誉教授(病理学)の石川隆俊氏が言う。

 「P53は細胞の中にあるタンパク質で、傷ついた遺伝子を修復するか、修復不能な遺伝子を細胞死(アポトーシス)に導くなどの働きがある。人に限らず、がんの半数以上の原因はこのP53遺伝子の異常が関係しているといわれています」

 ■抑制遺伝子が人間の20倍■

  さらに、アフリカゾウとアジアゾウ8頭の血液と、健康な11人、さらにはリ・フラウメニ症候群(P53遺伝子が1コピーしかなく90%が生涯にがんを発症する)の患者10人の血液に放射線を照射し・・・・・・・・・・・・・・・・

 つづきはこちらから ☞  http://mahoroba19.com/archives/12515

 yjimage (10).jpg

 記事・画像 引用・参考元 日刊ゲンダイ <ヘルス ケア>

https://hc.nikkan-gendai.com/articles/230085?page=1

画像元 yjimage

https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=P53&rkf=2&ei=UTF-8&imc=&ctype=&dim=large

 

 


nice!(3)  コメント(0) 

動脈硬化リスクを家庭で知る方法!サインを見逃すな!“サイン”を医師が解説する! [健康]

動脈硬化リスクを家庭で知る方法!サインを見逃すな!“サイン”を医師が解説する!


 


yjimage (33).jpg

  中高年ともなれば誰でも脳梗塞や心筋梗塞といった血管の病気による突然死リスクが高くなる。カギを握るのは「動脈硬化」だ。最近は病院の検査で進行度合いはわかるが、検査に行くのは面倒くさいという人もいるだろう。家庭で知ることはできないのか? 北品川藤クリニック(東京・北品川)の石原藤樹院長に聞いた。


 動脈とは心臓から全身に血液を送り出す血管のこと。動脈硬化は動脈が硬くなることで、その特性であるしなやかさが失われスムーズに血液を流せなくなる。


 「そうなると、血管内皮に粥腫が付着して血管の内径が狭くなったり、詰まったりします。ときには粥腫がはがれて血液内を浮遊して、血管の別の場所を詰まらせることもあります」


  むろん、血管が硬くなれば血管はもろく破れやすくなる。その場合の心臓の負担は大きく、高血圧や心不全、心肥大などの心臓病のリスクを上げる。血管が狭くなったり詰まったりすることで脳梗塞や心筋梗塞、下肢閉塞性動脈硬化症などの病気も起こりやすくなる。血管が破れ、くも膜下出血など脳の病気になる危険も高くなる。


  「こうしたさまざまな病気を招く動脈硬化は別名『沈黙の殺人者』と呼ばれるほど危険です。例えば、動脈硬化症が大きな原因とされる脳血管疾患や心疾患を合わせると死因の3割を占めます。これはがんと同じ数です」


  また、寝たきりの4割は脳や心臓病など動脈硬化が原因とされる病気が占めている。動脈硬化は一般の人が想像する以上に怖い病気だ。


 ■では、動脈硬化のサインを知るにはどうしたらいいのか?■


 「まぶたに脂肪の塊ができたりアキレス腱が太いと気がついたら要注意です。まぶたの脂肪は黄色腫と呼ばれるもので・・・・・・・・・・・・・


 つづきはこちらから ☞   http://mahoroba19.com/archives/12311


 


yjimage (6).jpg

 記事・画像 引用・参考元 日刊ゲンダイ <ヘルスケア>


https://hc.nikkan-gendai.com/


画像元 yjimage


https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E5%8B%95%E8%84%88%E7%A1%AC%E5%8C%96%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AF&rkf=2&ei=UTF-8&imc=&ctype=&dim=large


 


 


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

糖尿病の夫を見送った妻の多くが後悔すること!「厳格過ぎず適当な対応」が案外と良いのかも! [健康]

糖尿病の夫を見送った妻の多くが後悔すること!「厳格過ぎず適当な対応」が案外と良いのかも!


 高齢者の糖尿病治療の負の側面を象徴するような出来事が、患者さんが亡くなったときにしばしば露わになります。糖尿病の夫を自宅で看取った妻が、何カ月か振りに外来に来られて、次のように語ることがある。


 「夫のことを思い出しては泣いてばかりいる毎日です。もうこれが最後という時には好きなものを何でも食べて貰ってと思っていたのですが、そうする間もなく亡くなってしまいました。その後悔を未だに引きずっています」


  糖尿病の患者さんでは、がんの末期であっても、食事ができる間は、「食事は何カロリー」「ご飯は何グラム」「甘いものは控えて」「缶コーヒーやお酒もなるべく我慢」というように、元気な時と同じような食事制限が続けられる事がよくあります。


  血糖が200~300㎎/デシリットルになったら大変、HbA1cは7%未満に、という数字の呪縛は案外強固なものです。


 そうこうしている間に食事が・・・・・・・・・・・


 つづきはこちらから ☞ http://mahoroba19.com/archives/11811


 


yjimage (18).jpg

記事・画像 引用・参考元 日刊ゲンダイ 


https://hc.nikkan-gendai.com/articles/227794


画像元 yjimage


https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E7%B3%96%E5%B0%BF%E7%97%85%E6%82%A3%E8%80%85%E9%A3%9F%E4%BA%8B%E5%88%B6%E9%99%90&rkf=2&ei=UTF-8&imc=&ctype=&dim=large


 


 


 


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

テロメア=「老化の回数券」とがんとの関係! 短くなった場所ががん化する! [健康]

テロメア=「老化の回数券」とがんとの関係! 短くなった場所ががん化する!


  


yjimage (7).jpg


人のDNA(染色体)の末端部分には、「TTAGGG」と6個の塩基のセットが何千個も続いており、この部分を「テロメア」という。細胞分裂(DNAの複製)の度にテロメアは短くなり、ある一定以上短くなると細胞は分裂できなくなる。テロメアは「老化の回数券」と呼ばれ、細胞レベルでの老化要因のひとつだ。


 ■「高齢者がん研究」分野でテロメアの研究を専門とする相田順子副部長が言う■


 「テロメアの役割は、染色体を保護し、染色体同士が融合することを防いでいます。それが短くなり細胞老化の状態になると、染色体の安定性が崩れて異常が起きやすくなり、がんなどの病気の原因になる。高齢者のがんの発生には『テロメア短縮』が関係していることが多いのです」


  加齢によって発生するがんは、特にテロメアが短くなっている部位に発生するという。相田副部長は2010年、口腔上皮内がんの分子病理学的な研究で、世界で初めてがん周囲の組織とテロメアの関係を論文発表している。


  また、糖尿病患者では膵臓のインスリンを作るβ細胞のテロメアが短いことが分かっているという。


  がん細胞はテロメアが短いのに、なぜ増殖を続けられるのか。体内の細胞でも「幹細胞」や「生殖細胞」は限りなく分裂を繰り返すことができる。これは「テロメラーゼ」という酵素の働きで、テロメアの長さを維持しているからだ。しかし、普通の正常細胞はテロメラーゼ活性を持っていない。


 ■膵液の逆流も影響


  もともと正常細胞だったがん細胞は、どのようにテロメラーゼ活性を獲得するのか。


 「細胞はテロメアが短くなると、不安定になり異常な染色体ができないように分裂を止めます。P53などのがん抑制遺伝子に変異が起きることで・・・・・・・・・・・・・・・・


 つづきはこちらから ☞ http://mahoroba19.com/archives/11242


 


yjimage.jpg

記事・画像 引用・参考元 日刊ゲンダイ 


https://hc.nikkan-gendai.com/articles/226341


画像元 yjimage


https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E3%83%86%E3%83%AD%E3%83%A1%E3%82%A2&rkf=2&ei=UTF-8&imc=&ctype=&dim=large


 


 


 


 


 


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

「鼻血」を甘く見てはいけない!鼻血に潜む病気のサイン! [健康]

「鼻血」を甘く見てはいけない!鼻血に潜む病気のサイン!


 


yjimage (9).jpg

鼻血の出る人は、習慣化されている場合が多い。小生の場合、高校くらい迄は、頻繁に鼻血が出た。鼻に物理的な刺激が加わった時、のぼせたときは勿論、温度の差が激しいところに出たとき、臭いのきつい場所に入った時、チョコレートや、ナッツ類食べた時など、信じられない原因で出た場合があった。例えば、鬼怒川ゴム、アサヒビールの工場見学に行ったときは、ゴムの臭いや、発酵の臭いで、不覚にも鼻血が出たことがある。


 高校時代以降は、自分でも忘れるくらい鼻血が出なかったのですが、2年ほど前に、突然鼻血が出て、びっくりしたことがありました。どういう訳かその後、昔みたいに暫く頻繁に出るようになった。鼻血が出ても大体56分で止まるのですが、そのうち、中々止まらず、結構長い時間出るようになった。それも1日に何回も出る様になった。


 或る時、一回鼻血が出て、中々止まらずやっと何とか止めた後、2時間くらい後に再度鼻血が出た時がある。その時は、20分経っても止まらず、流石に心配になって、病院に駆け込んだ。土曜日の、しかも日付が変わる頃の事だったので、総合診療科で、診て貰えることになったのだが、前の患者の診察を待つ間、ベンチで横になって、必死で鼻を抑えていたら、別段診て貰った訳ではなかったが、漸く止まった。余談ですが、それでもバッチリ診察料は取られた。「何にも診て貰わず、横になっていたら止まったのに、それでも診察料取るんかい!?」と憎まれ口をきいたが、慌てて出てきたので、財布を持ってくるのを忘れたことに気が付いて、「今日払えない」と取り繕っていた自分が情けない。


 さて、後日耳鼻咽喉科に行き、診療をして貰ったのですが、鼻の粘膜が敏感になっていて、ちょっとした刺激で出てしまう状態だとかで、その粘膜を「焼き切る」手術(!?)を「した方がいいな!?」という事になり、「1週間後にやる」という事になった。


 さてその当日、どんなことになるやら、少々不安を抱きながら病室に入った。首から上の手術(?)というのは、20代で、「耳管カタル」という事で、イヤに長い注射針を、耳の中に入れられたことがある。その際「鼓膜を突っ切りますので・・」などと言われ、トンデモねえ事になったとトホホ気分になったものだ。


 手術自体は、鏝みたいなものを鼻の中に入れられものの30秒で終了。その後2年程経つが、鼻血も出ず今日に至っている。


 前置きが超長くなってしまいましたが、ここから本日の本題。


 「入院する事になりました」――12日付の自身のツイッターでそう報告したお笑いトリオ「安田大サーカス」のクロちゃん(41)。何でも、1月放送の医療バラエティー番組で「2型糖尿病」が発覚し、その基本的な知識を学ぶために1週間ほど入院するという。


  因みに、2型は遺伝的な要因に加え・・・・・・・・・・


 


つづきはこちらから ☞ http://mahoroba19.com/archives/10968


 


yjimage (14).jpg

 記事・画像 引用・参考元 日刊ゲンダイ <ヘルス ケア>


https://hc.nikkan-gendai.com/articles/225102?page=1


画像元 yjimage


https://search.yahoo.co.jp/image/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E9%BC%BB%E8%A1%80


 



nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

健康の大敵!「孤独」・「離婚」・「別居」は「近親者の死より」深刻なダメージを与える! [健康]

健康の大敵!「孤独」「離婚」「別居」は「近親者の死より」深刻なダメージを与える!


 


dep1.jpg

 


健康に悪いといっても、単身生活そのものが悪いのではありません。問題なのは「孤独感」。数年前「おひとりさま」という言葉がはやりましたが、ひとりでも人生を楽しめる人は、あまり心配いりません。


  どんなときに孤独を感じるかは人それぞれ。しかし、孤独感と精神的ストレスが密接に関係していることは、間違いありません。ストレスの種類と大きさを分類したものに、有名な「ホームズ・ラーエのストレス指標(Holmes―Rahe Stress scale)」があります。人生で出合う、さまざまなストレスの大きさを、数値化したものです。国立循環器病研究センターのホームページにも載っているので、ご興味のある人はアクセスしてみてください。


  その中から特に孤独感の原因となり得るストレスを選び出して、<表>にまとめました。最大のストレスは「配偶者の死」で、ストレス強度はマックスの100になっています。次いで離婚や別居など。近しい人たちとの別れは、強い孤独感を引き起こします。


 ■子供の独立やペットの死も引き金に■


  特に日本の中高年は妻や夫だけが頼り、父母や兄弟姉妹らとの人間関係だけがすべてという人も多いため、より・・・・・・・・・・・・


 つづきはこちらから ☞ http://mahoroba19.com/archives/10922


 


30ea4549d7761e42547092684cb67c3e_s.jpg

記事・画像 引用・参考元 日刊ゲンダイ <ヘルス ケア>


https://hc.nikkan-gendai.com/articles/225530?page=1


画像元 yjimage


https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E5%81%A5%E5%BA%B7%E3%81%AE%E5%A4%A7%E6%95%B5%E5%AD%A4%E7%8B%AC%E6%84%9F&rkf=2&ei=UTF-8&imc=&ctype=&dim=large#mode%3Ddetail%26index%3D67%26st%3D2198


 


 



nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

家の中は「交通事故による死亡」に近い事故率がある! 高齢者の転倒は「段差なし」の方が寧ろ転びやすい!  [健康]

家の中は「交通事故による死亡」に近い事故率がある! 高齢者の転倒は「段差なし」の方が寧ろ転びやすい! 


yjimage (4).jpg

 


  梅宮辰夫(80)が傘寿と芸能生活60年を祝うディナーショーの会場入りの際、ホテルの玄関で転倒し、額や頬などに30針を縫う大ケガを負った。 それでもショーを開催したことに一部メディアは「これぞプロ魂」と称賛の声をあげているが、梅宮の転倒は介護世帯には他人事ではない。 会場の東京プリンスホテルの玄関エントランス部分の段差はほんの数センチ。通常であれば、躓いて大ケガする様な危険な場所ではない。


 ■しかし、高齢者の転倒の危険性は、むしろ平面の方が高いのだ■


  厚労省の「高齢者の住宅と生活環境に関する意識調査」(2010年)によると、1年間に自宅で転んだことのある人は9.5%。梅宮の年齢である「80~84歳」に限れば、12.9%に跳ね上がる。しかも、転倒場所で最も多かったのは・・・・・・・・・・


 つづきはこちらから ☞ http://mahoroba19.com/archives/10907


 


yjimage (3).jpg

 記事・画像 引用・参考元 日刊ゲンダイ <ヘルスケア>


https://hc.nikkan-gendai.com/articles/225512?page=1


画像元 yjimage


https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E9%AB%98%E9%BD%A2%E8%80%85%E3%81%AE%E8%BB%A2%E5%80%92%E4%BA%8B%E6%95%85&rkf=2&ei=UTF-8&imc=&ctype=&dim=large


 


 


 


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

網膜静脈閉塞症とは? 高血圧・糖尿病・脂質異常症なら 目のチェックは怠らない! [健康]

網膜静脈閉塞症とは? 高血圧・糖尿病・脂質異常症なら 目のチェックは怠らない!


 


yjimage (16).jpg

高血圧、糖尿病、脂質異常症などがある人は、目の症状に注意すべき。定期的な検査が必要な人もいる。梶田眼科の梶田雅義院長に聞いた。


 「高血圧をはじめ、動脈硬化を引き起こす生活習慣病患者が大半を占める目の疾患が、網膜静脈閉塞症です」 昨夜までしっかり見えていたのに、朝起きたら、何も見えなくなっていた――。そう訴える患者の血液検査などを行うと、生活習慣病が見つかることもあるという。


 ■網膜静脈閉塞症は、読んで字のごとく、網膜の静脈が閉塞する疾患■


  目に入った光の情報は水晶体を通り、網膜の上に像を結び、視神経を通って脳に伝えられ、私たちは「見えているものが何か」を認識する。 網膜内の血管には、動脈と静脈があり、それらは血管の外壁を共有してひとつのさやの中に納まっている。「動脈硬化が進行すると、網膜内の動脈が硬くなり、静脈を圧迫。すると静脈内の血流が滞り、血栓ができ、閉塞が起こる」 静脈を流れる血液は網膜から視神経へと出ていくが、閉塞すると、その上流部分の静脈から血液や水分が漏れ出し、眼底出血や網膜浮腫(網膜のむくみ)が起こる。「血管から漏れ出した血液は毒として働き、周囲の視細胞が死んでいきます。さらに網膜の機能も低下する。結果として、見え方や視野に異常が生じます」


 ■症状はある日突然…■


  閉塞がどこに起こるかによって、網膜静脈閉塞症は2種類に分かれる。 ひとつは、網膜内の静脈が閉塞する「網膜静脈分枝閉塞症」。もうひとつは、視神経内の静脈が閉塞する「網膜中心静脈閉塞症」。どちらに起こるかは、動脈と静脈の交差の仕方などが関係しており、動脈硬化の進行具合とは一致しない。 網膜静脈分枝閉塞症では、静脈の閉塞部分によって、自覚症状がほぼない人から、「目のかすみ」「視野が欠ける」「出血したところが黒っぽく見える」「ものが歪んで見える」などの症状で・・・・・・・・・・・・


 


 つづきはこちらから ☞ http://mahoroba19.com/archives/10780


 


yjimage (1).jpg

記事・画像 引用・参考元 日刊ゲンダイ <ヘルス ケア>


https://hc.nikkan-gendai.com/articles/224972


画像元 yjimage


https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E7%B6%B2%E8%86%9C%E9%9D%99%E8%84%88%E9%96%89%E5%A1%9E%E7%97%87&rkf=2&ei=UTF-8&imc=&ctype=&dim=large


 


 


 


 


 


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

認知症と酷似!肝性脳症とは! その症状と検査法を知る! [健康]

認知症と酷似!肝性脳症とは! その症状と検査法を知る!


 


 yjimage (24).jpg


高齢者による自動車事故が相次いでいる。“隠れ認知症”などがその原因だが、それとは別にチェックすべきなのが肝機能だ。


  認知症患者は2025年には730万人になるといわれている。大半はアルツハイマー型や脳血管性型など脳疾患による認知症だが、10%を占めるとされているのが、原因不明の認知症だ。


  この10%に該当するのが「認知症との鑑別が必要な疾患」とガイドラインに記載される疾患。ビタミン欠乏症、甲状腺機能低下症、神経梅毒、特発性正常圧水頭症、そして肝性脳症で、肝性脳症は「肥満の増加から、特に今後増えるだろう」と注目されている。


 「肝機能が低下すると慢性肝炎から肝硬変、肝臓がんと進んでいきます。このうち肝硬変の段階で起こしやすいのが肝性脳症。初期では睡眠障害、物忘れ、意識障害などがあり、症状が認知症と非常に似ています」


 こう指摘するのは、奈良県立医科大消化器・内分泌代謝内科の吉治仁志主任教授。肝性脳症であれば、認知症の薬は効かない。


  さらに肝硬変の患者のうち3分の1が、症状がごく軽く・・・・・・・・・


 


つづきはこちらから ☞ http://mahoroba19.com/archives/10652


 


yjimage (17).jpg

記事・画像 引用・参考元 日刊ゲンダイ <ヘルス ケア>


https://hc.nikkan-gendai.com/articles/223574


画像元 yjimage


https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%82%9D%E6%80%A7%E8%84%B3%E7%97%87&rkf=2&ei=UTF-8&imc=&ctype=&dim=large


 


 



nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

前立腺がんのリスク食生活改善で低下! 取るべき食物は何だ! [健康]

前立腺がんのリスク食生活改善で低下! 取るべき食物は何だ!


 


yjimage (3).jpg

 


yjimage (1).jpg

 


前立腺がんは、全てのがんの中で最も増加率が高い。この前立腺がんのリスクと密接に関係するのが「肥満」だ。 独協医科大学埼玉医療センター泌尿器科准教授の井手久満医師によれば、肥満度を示すBMIが高いほど前立腺がんの発症リスクが高く、前立腺がんの悪性度が高いため予後が悪い。 特に要注意は、肥満の人にありがちな高コレステロールだ。「コレステロール値が高い人は、前立腺がんが発見された時点で転移がたくさん見られます」


  コレステロールは前立腺の細胞組織に多く蓄積されており、男性ホルモンであるテストステロンの“原材料”だ。つまりコレステロールが多い人ほど、テストステロンが多い。


 前立腺がん細胞はテストステロンの量に依存して増殖するが、かつては、ストステロンは精巣と副腎で合成されてから前立腺に運ばれ、それによって前立腺がんの発症リスクを高めると考えられていた。「ところが近年、前立腺がんの細胞自身が前立腺内でテストステロンを作り出し、それを自ら消費して増殖していくことが分かってきました。いわば“地産地消”です」


 「前立腺のコレステロールが多い→テストステロンが増える→前立腺がん細胞増殖→テストステロンが増え、がん細胞もより増える」という流れだ。 なお、前立腺がんは血中のテストステロンが「少ない」ほど悪性のがんの発症リスクが高まる。矛盾を感じるが、井手医師によれば血中と前立腺組織のテストステロン産生は反比例の関係にある。


 ■食生活改善と運動だけで進行を抑制■


  いずれにしろ、コレステロールが低い生活(血中のテストステロン値が高く、前立腺細胞内のテストステロン値が低い生活)が、前立腺がん対策になるのは間違いない。「前立腺がん患者が生活習慣を変えるとどうなるか・・・・・・・・・・・・


 


つづきはこちらから ☞ http://mahoroba19.com/archives/10611


 


images (16).jpg

 


 記事・画像 引用・参考元 日刊ゲンダイ <ヘルス ケア>


https://hc.nikkan-gendai.com/articles/224492


画像元 yjimage


    前立腺  画像&rlz=1C1NDCM_jaJP737JP741&tbm=isch&source=iu&ictx=1&fir=d_9UsanTT4TEGM%253A%252CsoCFL5eG7c1M5M%252C_&usg=__E3RJScklhdLp4-8ch69_Fc-r720%3D&sa=X&ved=0ahUKEwiomLTFidjZAhVEjpQKHbP0AbQQ9QEIKjAA#imgrc=d_9UsanTT4TEGM:


 


 


 


 


nice!(3)  コメント(2) 

季節の変わり目に注意すべきこと! 心筋梗塞や脳卒中リスクが増加 「三寒四温」は命が危険に晒される! [健康]

季節の変わり目に注意すべきこと! 心筋梗塞や脳卒中リスクが増加 「三寒四温」は命が危険に晒される!


  


https_%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2Fcontent%2Fpic%2F20180119%2F96958A9F889DE0E7E4E0E2E4E3E2E3E0E2E3E0E2E3EAE2E2E2E2E2E2-DSXZZO2567789015012018000000-PB1-3.jpg

営業で外回りをしていると、「季節の変わり目には葬式が多い!」という事を実感する。


 厳しい寒さもようやく一段落して、暖かい日も増えてきた。とはいえ、夜になると冷え込んだり、急に寒さがぶり返す日もまだまだ多い。そんな「三寒四温」の季節は命の危険があるからだ。そうでなくても、この45年年単位で見れば、イレギュラーな気候の変動が激しい。余計に体の変調が起きやすい。


 「今日は患者が増えそうだ」 ポカポカ陽気が続いた後で一気に寒さが戻った日は、循環器の医師は心の準備を整えるという。激しい寒暖差によって、心筋梗塞、狭心症、大動脈解離、不整脈といった心血管疾患が発症しやすくなるからだ。先日、66歳の若さで急逝した俳優の大杉漣さんも急性心不全だった。


  恒温動物である人間は、生命を維持するために気温が高い時は放熱、低い時は加熱と保温を行って体温を一定に保っている。暑くなると血管を広げて血流を増やして熱を逃がし、寒くなると血管を収縮させて血流を減らして熱を逃がさないようにする。 そのため、気温が高くなると血圧は下がり、低くなると血圧が上がる。この血圧の上下動が急激に起こると、血管や心臓に大きな負担が掛かってしまうのだ。


 ■東邦大学医学部名誉教授で平成横浜病院健診センター長の東丸貴信医師の話■


 「前日に比べて気温が5度以上も上下動する日は注意が必要です。とりわけ、暖かい日が続いてから急に寒くなった時が危険です。欧州心臓病学会では、最低気温が10度低下すると心筋梗塞の発症が7%増加すると報告されています。別の研究でも5度低下すると15日間で5・7%の増加が認められています。一般的に、気温が低い時は交感神経が活性化してアドレナリンやノルアドレナリンなどのカテコールアミンが放出され、血管が収縮して血圧も上昇します。暖かい日が2、3日続くと、副交感神経が活性化して体がその環境に慣れてきます。そんな状態から一気に5度以上も気温が下がると・・・・・・・・・・・・・


 


 つづきはこちらから ☞ http://mahoroba19.com/archives/10469


 


lif1710180012-p1.jpg

記事・画像 引用・参考元 日刊ゲンダイ <ヘルスケア>


https://hc.nikkan-gendai.com/articles/224176?page=1


画像元 yjimage


https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E6%B0%97%E6%B8%A9%E5%A4%89%E5%8B%95%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E5%BF%83%E7%AD%8B%E6%A2%97%E5%A1%9E%E3%82%84%E8%84%B3%E5%8D%92%E4%B8%AD%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AF+++%E7%94%BB%E5%83%8F&rkf=2&gdr=1&ei=UTF-8&imc=&ctype=&dim=large#mode%3Dsearch


 


 


 


 


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

高齢者の低栄養の原因にはいろいろある!認知症で低栄養に! 患者が食べられない理由は様々ある!それに気付くことが解決の第一歩! [健康]

高齢者の低栄養の原因にはいろいろある!認知症で低栄養に! 患者が食べられない理由は様々ある!それに気付くことが解決の第一歩!


  


yjimage (22).jpg



 認知症になると、低栄養になりやすくなります。食事の摂取量が減りやすいからです。


  アメリカ栄養士会とアメリカ静脈経腸栄養学会による低栄養の3つの原因分類で見ると、認知症による低栄養の多くは「社会生活環境に関連した低栄養」に該当します。炎症はないが、なんらかの理由で食べられない状態で、患者さんのエネルギー・タンパク質の摂取量を高めることが主な治療になります。


  しかし、認知症で低栄養の方は、対策がなかなか難しいです。


  嚥下(えんげ)機能が低下しているのであれば、喉を鍛えるリハビリが役に立ちます。ところが認知症の患者さんでは、それ以外の理由で食べられないことが多く、鍛えることも難しいです。


  認知症が進行した場合・・・・・・・・・・・・


 


 つづきはこちらから ☞ http://mahoroba19.com/archives/10426


 


 


yjimage (24).jpg

 


記事・画像 引用・参考元 日刊ゲンダイ <ヘルス ケア>


https://hc.nikkan-gendai.com/articles/224036


画像元 yjimage


https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E4%BD%8E%E6%A0%84%E9%A4%8A%E3%81%AE%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%81%AF%E8%AA%8D%E7%9F%A5%E7%97%87&rkf=2&ei=UTF-8&imc=&ctype=&dim=large


 


 


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

不妊症の3割は男性が原因!ヒトの精子の尻尾に謎のらせん構造、初の発見! [健康]

不妊症の3割は男性が原因!ヒトの精子の尻尾に謎のらせん構造、初の発見!

 

 ■運動能力に関係? 不妊症の治療薬や避妊薬の開発につながる可能性も■

  ヒトの精子、つまり、成人男性の小さき生殖細胞は、有性生殖には不可欠だ。精子には頭部、中間部、尾部があって、半透明のオタマジャクシのような形をしている。そのしっぽを鞭のように動かして、受精のために卵子に向かって泳ぐ。男性は1秒間に1500個の精子を作れ、1度の射精に含まれる数は25千万を超える事もある。

  生殖については、このように様々な事が解っているにも拘わらず、個々の細胞や組織の構造が全て詳細に研究されてきた訳ではない。

  しかし、低温電子顕微鏡断層撮影法(低温ET)という革新的なイメージング技術のおかげで、新たな事実が明らかになった。細胞を拡大して立体的に撮影できるようになったこの技術を精子に応用したところ、しっぽの先端部分に左巻きのらせん構造があることが初めて明らかになり、29日付けの科学誌「Scientific Reports」で発表された。

  この発見によって、泳ぐのが上手な精子と下手な精子がいる理由が解き明かされたり、不妊症や避妊の新薬が開発できたりするかも知れない。

 「原生動物に関しては、研究されて多くのことがわかっていますが、ヒトの細胞に関しては、余り解っていないのです」と、今回の論文の主な著者であるスウェーデン、イエーテボリ大学の博士課程の学生ダビデ・ザベオ氏は言う。

 ■「そのままの状態で観察できる最高の撮影法」■

  低温電子断層撮影法とは、電子顕微鏡をCTスキャンのように使う方法だ。単一の細胞、組織、器官など、急速に冷凍した生体サンプルを薄く切り、ナノメートルサイズの微細な物体を電子顕微鏡で撮影して、3次元的な画像を再構成する。サンプルを冷凍することで、乾燥せず、できるだけ自然に近い状態で調査できる点が強みだ。

 「基本的には、取り出したタンパク質の特徴を観察するだけです。ただし、今までの他の技術と異なり、撮影のためにいろいろと手を加えられていない画像を撮れます」と、論文の共著者である米コロラド大学ボルダー校のギャリー・モーガン氏は言う。「生きていたとき、そのままの状態で観察できる最高の撮影法です」

  実際には、通常の細胞だと・・・・・・・・・・・・

  

つづきはこちらから ☞ http://mahoroba19.com/archives/10407

 

ph_thumb.jpg

 

記事・画像 引用・参考元 Yahoo News <Nationai geo-graphic

文=ELAINA ZACHOS/訳=牧野建志氏

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180227-00010001-nknatiogeo-sctch&p=1

画像元 yjimage

 

 

 


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

「ファイトケミカル」の落とし穴!誰にも一律に使えるという訳ではない!疫力アップと注目だが・・・・・! [健康]

「ファイトケミカル」の落とし穴!誰にも一律に使えるという訳ではない!疫力アップと注目だが・・・・・!


 


yjimage (18).jpg

 


 ファイトケミカルという言葉をご存じか? 「野菜や果物などが害虫や紫外線などから身を守るために産出する植物由来の化学成分」のことだ。赤ワインに含まれ酸化を防ぐというポリフェノール、緑茶のカテキン、大豆のフラボノイド、ニンジンのカロテノイド類がその代表。人は野菜や果物などを取ることでファイトケミカルを手にし、抗酸化力や免疫力をアップできるという。しかし、このファイトケミカルには、人によっては健康被害をもたらすのではないか、との懸念がある。女子栄養大学副学長で、分子栄養学の専門家である香川靖雄栄養学部教授に聞いた。


 ■遺伝子によっては健康被害も■


  生物に欠かせない糖質、脂質、タンパク質、ビタミンなどの栄養素は、それをつくったり、利用したり、分解する酵素や遺伝子はほぼ共通で数も限られている。そのため個別に代謝酵素が用意されており、人種差や個体差は比較的小さい。しかし、ファイトケミカルはそうではない、という。


 「ファイトケミカルは薬、お酒、たばこと同じで生体にとってゼノバイオティクス(異物)です。その種類が極度に多いので個別の代謝酵素でなく、第1相解毒、第2相解毒というゼノバイオティクス共通の2つの装置によって代謝されます。そのため、人種や個体により吸収・分解の能力に大きな差があります。その結果、期待したようなメリットが表れず、健康被害となる恐れもあるのです」


  例えば、トマト、ワイン、ナッツなど、多くのファイトケミカルを含む地中海料理は世界一健康的な食事といわれる。しかし、それは白人に限っての話。日本人やハワイの原住民などに同じ効果が期待できるわけではない。


  その原因は遺伝子にある。日本人は飢餓耐性の遺伝子があり、白人と同じような量を食べると肥満になってしまう。


  遺伝子より塩分感受性が強いため高血圧になりやすい。地中海料理の特徴のひとつであるワインはアルコールの分解能力の低い遺伝子を持っている大多数の日本人には取りづらい。無理をすると強い二日酔いに見舞われる。乳糖を吸収・分解する能力が低い日本人は牛乳を取ると下痢などの消化器障害を起こすことがある。


 「とくにゼノバイオティクスによる解毒の中心となるのが、CYPと呼ばれる酸素添加酵素です。第1相解毒の主要酵素として肝臓などで・・・・・・・・・・・


 つづきはこちらから ☞ http://mahoroba19.com/archives/10140


 


yjimage (13).jpg

 


記事・画像 引用・参考元 日刊ゲンダイ <ヘルス ケア>


https://hc.nikkan-gendai.com/articles/223253?page=1


画像元 yjimage


https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%B1%E3%83%9F%E3%82%AB%E3%83%AB&rkf=2&ei=UTF-8&imc=&ctype=&dim=large


 


 


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

天候異変は生体にも波及する!50代以上は“冬バテ”要警戒 極寒で死なない為の生活法! [健康]

天候異変は生体にも波及する!50代以上は“冬バテ”要警戒 極寒で死なない為の生活法!


  


yjimage (10).jpg

 


今年の冬は寒すぎる。東京が48年ぶりの氷点下4度を記録したかと思ったら、さいたま市は氷点下9・8度と観測開始以来最低記録を更新した。まさに「極寒」だ。こうなると神経系統のバランスが崩れて心身に不調をきたす“冬バテ”が心配だ。


  医学博士の左門新氏によると、厳しい寒さに慣れていない人が急激な気温低下を経験すると内臓や手足の機能が低下し、さまざまな症状が出るという。とくに50代以上の人は寒さを甘くみていると命を失いかねない。左門氏が言う。


 「まず心配なのが心臓や胃腸、血管などに悪影響を及ぼす自律神経の乱れです。たとえば狭心症の気のある人は寒さで血圧が上がり、血管が収縮、心筋梗塞に進みやすくなる。便秘や下痢のような症状も考えられます。寒さで副交感神経の機能が鈍化するとイライラしたり、頭痛が起きることも。『布団から出たくない』『会社は嫌だ』と倦怠感に襲われる人もいます」


 夜中にトイレに立ち、寒い廊下を歩いているときに脳出血で倒れることもある。逆に夜中のトイレが嫌で水分を抑えていると血液がドロドロになり、脳梗塞や心筋梗塞に繋がりかねない。


 ■朝風呂はかえって危険■


  50代になると健康な人でも動脈硬化が起きて血流が悪化し、体の指がかじかんでしまう。その結果、手足の動きがぎこちなくなり、ケガをしたり転んだりするという。


  厳しい寒さから身を守るには手袋やマフラー、温かい靴下を身に着けるのが基本のキだ。温まって外出しようと朝風呂に入る人もいるが・・・・・・・・・・・・・


 


つづきはこちらから ☞ http://mahoroba19.com/archives/10088


 


yjimage (8).jpg

 


記事・画像 引用・参考元 日刊ゲンダイ <ヘルス ケア>


https://hc.nikkan-gendai.com/articles/222098


画像元 yjimage


https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%B1%AA%E9%9B%AA+%E7%94%BB%E5%83%8F&rkf=2&ei=UTF-8&imc=&ctype=&dim=large#mode%3Dsearch


 


 


 


 


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

厳寒12~2月に増える血管病! “離婚歴あり独身男”が1番危ない理由! [健康]

厳寒122月に増える血管病! “離婚歴あり独身男”が1番危ない理由!


  


yjimage (11).jpg

 


寒さを感じてから、頭痛や胸痛に襲われたという人は高血圧による血管病を警戒した方がいい。血管は寒さから身を守るために収縮し、血圧は想像以上に高くなる。その結果、血管が破れたり、血栓ができて梗塞して死ぬことがあるのだ。会社の健康診断で正常血圧だったとしても安心してはいけない。2016年の厚労省人口動態調査によると、2月の「月別にみた年次死亡率」(人口1000人当たり)は11・5人。1月、12月に次ぐ高さだ。長浜バイオ大学(医療情報学)の永田宏教授が言う。


 「2月の死亡者総数は11万4526人で、そのうち、がんで2万9700人が亡くなり、肺炎やインフルエンザなど呼吸系疾患で1万9368人が死亡しています。しかし、断トツに死亡数が多いのが3万1930人を数える循環器系の病気です」


  老衰などさまざまな原因で心臓が十分働けなくなった状態を指す心不全(6708人)を除くと、目立つのは脳梗塞(5522人)、急性心筋梗塞(3690人)、脳内出血(2888人)、大動脈瘤及び解離(1676人)だ。


  東邦大学医学部名誉教授で平成横浜病院健診センター長の東丸貴信医師が言う。


 「冬は寒さが刺激となって交感神経が活性化し、ドーパミン、ノルアドレナリン、アドレナリンなどのカテコールアミンが放出され、血管が収縮されて血圧が上昇することがわかっています。欧米の研究では夏に比べて冬は収縮期血圧が5~10㎜Hg高い。健康診断で130台の正常高値だったのに、2月に測ったら180㎜Hgを超えたという高齢者の患者は少なくありません」


  血圧はとくに朝に跳ね上がりやすい。体の日内周期変動で交感神経が活性化し、血圧と心拍数が一気に上昇するからだ。起床後1時間は、血液が固まりやすいことも影響するため、急性心筋梗塞は午前6~10時に起きやすいといわれている。


 「しかも、何げない行動が危険な水準まで血圧を押し上げることがあります。トイレやゴルフ、掃除などで前かがみにしゃがむ姿勢は・・・・・・・・・・・・・


 


つづきはこちらから ☞ http://mahoroba19.com/archives/10063


 


yjimage (3).jpg

 


記事・画像 引用・参考元 日刊ゲンダイ <ヘルス ケア>


https://hc.nikkan-gendai.com/articles/222835?page=1


画像元 yjimage


https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E5%BF%83%E7%96%BE%E6%82%A3&rkf=2&ei=UTF-8&imc=&ctype=&dim=large#mode%3Dsearch


 


 


 


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。