SSブログ
名所旧跡巡り ブログトップ

【自分なりの遠野物語】カッパの淵に腰かけて、暫しカッパの出現を待つ!出る訳無えやなあ! [名所旧跡巡り]

【自分なりの遠野物語】カッパの淵に腰かけて、暫しカッパの出現を待つ!出る訳無えやなあ!


 yjimage (7).jpg


嘗てカッパが多く住み、人々を驚かしたという伝説がのこる場所が岩手県遠野にある。それは全国唯一のカッパ狛「犬」で知られる常堅寺(土淵町)の裏手を流れる小川の淵を指す。川自体は、何処にもあるような、それほど大きな川ではないが、その規模に似合わず、木々が鬱蒼と繁り、如何にも河童が出てきそうな雰囲気を漂わせている。ここに多くの河童が棲息し、度々岸に出て、人々に悪戯をしたという。


 淵の水辺にはカッパの神を祀った小さな祠が建っている。カッパの神は乳の神であり、乳児のある母親が母乳の出がよくなるよう祈願するとよいとされ、願掛けには、赤い布で乳の形を作り、この祠に納めるのが習いとされています。


 傍に常堅寺もあるせいか、カッパ淵にも、その流れか、観光客も結構多い。カッバの像も、そこかしこに建っており、中には多くの野菜をお供えしてある像もあった。ご存知の通り、カッパの大好物は、キュウリであるが、このカッパ淵には、毎日現れては、シャレか本気か解らんが、キュウリを括った釣竿を垂らしているおじさんがいるのである。釣竿も何本か用意してある様で、観光客も釣り糸を垂らして、結構楽しんでいる。


  遠野には、「遠野物語」が有名だが、柳田邦男氏が、昔から伝承されてきた物語を集めたものだが、そこかしこに、それに纏わる場所があり、洞であったり、神社仏閣であったり、民家の一室に・・・・・・・・・・・・


 続きはこちら ☞ http://mahoroba19.com/archives/13557


yjimage (26).jpg


記事・画像 引用・参考元 


http://www.tonojikan.jp/kanko/kappabuchi.php


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%91%E6%B7%B5


画像 オリジナル


一部引用 ☟


 https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%91%E6%B7%B5+%E9%81%A0%E9%87%8E&rkf=2&gdr=1&ei=UTF-8&imc=&ctype=&dim=large


 


 


nice!(2)  コメント(0) 

【自分なりの遠野物語】築200年!一つの屋根の下に、人と馬が一緒に暮らすという形式の家南部曲がり家千葉家を訪れる! [名所旧跡巡り]

【自分なりの遠野物語】築200年!一つの屋根の下に、人と馬が一緒に暮らすという形式の家南部曲がり家千葉家を訪れる!


(千葉家曲がり家は平成284月より10年をかけ大改修工事中。現在見学出来ません。)


 


yjimage (8).jpg

  嘗て岩手の地は、駒の一大産地だった。馬は農業や林業の大きな担い手であったし、生計を立てる上でも、必要不可欠な存在であった。そんな訳もあり、馬は非常に大切にされた。そのことを如実に表すものに、(南部)曲がり家と言う、一つの屋根の下に、人と馬が一緒に暮らすという形式の家が存在した。人が生活する母屋(もや)と馬が生活する馬屋(厩・・・まや・うまや)がLの字状に繋がって一軒の家になっていた。岩手を中心とする東北地方一帯と、茨木県などにみられる。


  先ほども触れたが、岩手県は、馬の一大産地で、盛岡には、未だに「馬検場」なども残されており、滝沢市には、蒼前(駒形)神社があり、周辺の農家では、未だに馬を飼育し、「チャグチャグ馬コ」に参加する馬が揃えられている。 


 さて、話を遠野市に戻そう。南部曲り家の代表格である千葉家は、遠野市から盛岡市に向かう国道396号線(遠野街道)の左手にある。見晴らしの良い小高い丘の中腹に石垣を築き、前面に柵をめぐらした屋敷構えの家で、曲り家の最盛期に建てられ,保存状態も良く、上層農民の最高級の曲り家として典型的なものといわれます。「日本十大民家」の一つとされています。


 遠野には、2年半の赴任中に10数回行ったが、大半はこの遠野街道を通って行き来していたので、常にこの千葉家は、目に入っていたので、例によって、何時でも行けるという気がしていて、中々寄れなかったのであるが、もうそろそろ転勤かなあと言う10数回目に漸く足を向けたのであった。


  千葉家は周囲の自然地形を利用して作られた民家で、石垣を組み悠然とした佇まいの、遠野でも一番の大きな曲り家です。南部藩特有のもので、200年程前に建築されたものです。平成19年12月、国の重要文化財に指定されました。


 曲り家というのは、L字型の家のことで、人間の住む母屋と馬小屋を直角に連結した農家の建築様式をいう。この南部曲がり家の拠点は二つあり、遠野郷と盛岡周辺であった。これを外から見てみると、屋根は茅(かや)で葺き、周りを土壁で塗りつぶし、柱や貫だけを露出させる。これを遠くから眺めると、自然の風景に溶け込んで、小さな山や丘に見えた。(「遠野物語小事典」より)


 東北の曲がり家は、18世紀頃に藩(盛岡藩や八戸藩など)に奨励されて建てられたといわれ、それぞれの土地の名士や権力者が家の主であった。千葉家も家から見渡す田畑をすべて所有していたという大地主だった。


 私は転勤族であった為、各地の神社仏閣名所旧跡を巡ってきたが、各地にこのような規模の民家が・・・・・・・・・・・・・・


 続きはこちら ☞ http://mahoroba19.com/archives/15413


yjimage (12).jpg

  記事・画像 引用・参考元 一般社団法人遠野市観光協会 「遠野の時間」


https://tonojikan.jp/kanko/chibake.php


Japan Web Magazine


https://japan-web-magazine.com/japanese/iwate/magariya/index.html


 画像 original


画像元(一部) yjimage


https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E5%8D%97%E9%83%A8%E6%9B%B2%E3%81%8C%E3%82%8A%E5%AE%B6%E5%8D%83%E8%91%89%E5%AE%B6&rkf=2&ei=UTF-8&imc=&ctype=&dim=large#mode%3Dsearch


 


 


 


 


nice!(3)  コメント(0) 

【自分なりの遠野物語】カッパの淵に腰かけて、暫しカッパの出現を待つ!出る訳無えやなあ! [名所旧跡巡り]

【自分なりの遠野物語】カッパの淵に腰かけて、暫しカッパの出現を待つ!出る訳無えやなあ!


yjimage (19).jpg


 嘗てカッパが多く住み、人々を驚かしたという伝説がのこる場所が岩手県遠野にある。それは全国唯一のカッパ狛「犬」で知られる常堅寺(土淵町)の裏手を流れる小川の淵を指す。川自体は、何処にもあるような、それほど大きな川ではないが、その規模に似合わず、木々が鬱蒼と繁り、如何にも河童が出てきそうな雰囲気を漂わせている。ここに多くの河童が棲息し、度々岸に出て、人々に悪戯をしたという。



 淵の水辺にはカッパの神を祀った小さな祠が建っている。カッパの神は乳の神であり、乳児のある母親が母乳の出がよくなるよう祈願するとよいとされ、願掛けには、赤い布で乳の形を作り、この祠に納めるのが習いとされています。



 傍に常堅寺もあるせいか、カッパ淵にも、その流れか、観光客も結構多い。カッバの像も、そこかしこに建っており、中には多くの野菜をお供えしてある像もあった。ご存知の通り、カッパの大好物は、キュウリであるが、このカッパ淵には、毎日現れては、シャレか本気か解らんが、キュウリを括った釣竿を垂らしているおじさんがいるのである。釣竿も何本か用意してある様で、観光客も釣り糸を垂らして、結構楽しんでいる。



  遠野には、「遠野物語」が有名だが、柳田邦男氏が、昔から伝承されてきた物語を集めたものだが、そこかしこに、それに纏わる場所があり、洞であったり、神社仏閣であったり、民家の一室に・・・・・・・・・・・・



 続きはこちら ☞ http://mahoroba19.com/archives/13557



 yjimage (4).jpg



記事・画像 引用・参考元 



http://www.tonojikan.jp/kanko/kappabuchi.php



https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%91%E6%B7%B5



画像 オリジナル



一部引用 ☟



 https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%91%E6%B7%B5+%E9%81%A0%E9%87%8E&rkf=2&gdr=1&ei=UTF-8&imc=&ctype=&dim=large



 



 



 



nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

【神社仏閣名所旧跡めぐり】風荒ぶ白井城跡に一人立つ!強者の夢のあと!(群馬県) [名所旧跡巡り]

【神社仏閣名所旧跡めぐり】風荒ぶ白井城跡に一人立つ!強者の夢のあと!(群馬県)


admin-ajax.jpg

渋川の市街から国道17号を北上すると、利根川と吾妻川の合流点の橋に差し掛かる。習志野を出発して、遥々(?)ここ群馬県は、17号沿線道の駅「こもち」に到着した。急ぐ旅でもなし、後は須坂へ帰る丈だから、ここでゆっくりしようと思った。


 駅の道自体もいろいろと見るべきものがあり、ぶらぶらしていたら、宿場跡(白井宿)の案内板が目に入ったので足を延ばしてみた。真ん中に堀割があり、両の道には、昔ながら商家が連なり、伝統ある看板がいくつも見られた。趣のある街道を、暫く行くと「白井城跡」の案内板が目に入った。右手に岡状の山が横たわっている。


 右折し勾配を登り切ると、尾根筋の小道があり、暫く行くと、下に降りる道がある。ここら辺に来ると、同じような細い道が何通りもあり、ちょっとした窪地に通じる道だったり、土塁の上を歩く道だったりする。


 城域の殆どは、今は農地になっていて、農夫が畑仕事をしていたりするが、それでも本丸周辺の土塁や堀、虎口の石垣などは明瞭に残っており、一見畑に見えるところもよく見ると堀だったりして、曲輪跡だと解る。


 築城時期は定かではないが、関東管領家、山内上杉氏の重臣であった長尾景仲の築城といわれている。長尾景信の死後、管領家宰職の相続をめぐり家督争いが勃発、長尾景春が鉢形城を築いて立て籠もった(長尾景春の乱)。白井城は山内上杉の重要拠点として機能した。長尾景春と同盟する古河公方・足利成氏によって攻められもした。


 天文151546)年の河越夜戦で上杉家の勢力が衰退し北条氏が侵攻してくると、山内上杉憲政は天文211552)年、平井城を捨て越後に亡命、以後、永禄31560)年以降、白井城は上杉謙信の関東出陣の際の基地の1つとなった。永禄121569)年、甲相駿三国同盟が崩れると北条氏康は上杉謙信と同盟した。武田信玄は上州へ侵攻、永禄131570)年には岩櫃城の真田幸隆が白井城の長尾憲景を攻め一時開城せしめた。元亀21571)年、北条氏康の死後、氏政により甲相同盟が復活すると翌年、再び・・・・・・・・・・・


admin-ajax honnmaru.jpg

参考 埋もれた古城 関東地方の城編


http://umoretakojo.jp/Shiro/Kantou/Gunma/Shiroi/index.htm


画像 小生オリジナル


 


 


 


 


 


nice!(2)  コメント(0) 

長野県天然記念物指定の、奇岩「岩鼻」考!嘗て周辺は湖だったとの説がある! [名所旧跡巡り]

長野県天然記念物指定の、奇岩「岩鼻」考!嘗て周辺は湖だったとの説がある!


yjimage (6).jpg

 岩鼻(いわばな)とは、長野県上田市と埴科郡坂城町との境付近にある景勝地なのだが、聞いただけでは何であるか解らないのではないかと思う。国道18号線を長野に向かい、上田市街を抜けて、西上田に入ると、千曲川(新潟県に入ると信濃川と呼称される)の両岸を崖同士が向き合って聳え立っているのが確認できる。(川下に向かって)右岸の崖は上田市と坂城町の境に在るが左岸の崖は上田市に属し、坂城町との境からは離れている。長野県の天然記念物に指定されている。『源平盛衰記』においては、塩尻狭と記された場所に当たり、古くは「岩端」、「岩花」、「巖華」とも呼ばれていた。


 千曲川を挟んで左岸の崖を半過岩鼻(はんがいわばな)といい、右岸の崖を下塩尻岩鼻、または塩尻岩鼻と呼んでいる。前者は柱状節理が発達した石英角閃石ひん岩、後者は緑色凝灰岩(グリーンタフ)をそれぞれ主体とする岩石から成っている。この地質の差異は、崖間に「千曲川断層」が存在することを示唆している。崖の高さは約120メートル。平坦な崖上面には河床礫が見られ、かつての千曲川の河床の高さが伺い知れる。


 これら2つの崖はもともと陸続きであり、冠着山と四阿山とを結んでいた。これを千曲川が侵食したことで、現在の様な川を挟んで崖同士が相対する地形となった。それまで岩鼻上流は大きな湖であったとされ、これを由来とする民話や地名が東信地方(上小地域・佐久地域)の各所に残り伝承されている。


 長野県は1974年(昭和49年)114日付けで当地13ヘクタールを「小泉、下塩尻及び南条の岩鼻」の名称で天然記念物(地質鉱物)に指定した。「岩鼻」という名の由来については、聳える巨岩が今にも落ちそうにして千曲川に迫っている様子(岩の端)から、あるいは外観が人間の鼻の形に似ているからとも言われる。実際にそのように見える。


 岩鼻では、千曲川を境にして右岸に国道18号・上信越自動車道・しなの鉄道しなの鉄道線・JR北陸新幹線が、左岸に国道18号上田坂城バイパス・長野県道77号長野上田線がそれぞれ通じている。元々当地は埴科郡・更級郡・小県郡の3郡が接し、北国街道が通じる交通の要衝であった。参勤交代でここの地を通過する加賀藩は当地の地形に危惧を抱いており、通過の際は金沢に使者を送り・・・・・・・・・・・・


 続きはこちら ☞ http://mahoroba19.com/archives/13147


yjimage (5).jpg

 参考・画像 wikipedia


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A9%E9%BC%BB_(%E9%95%B7%E9%87%8E%E7%9C%8C)


画像 小生オリジナル


画像元 yjimage


https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E5%B2%A9%E9%BC%BB+%E4%B8%8A%E7%94%B0&rkf=2&ei=UTF-8&imc=&ctype=&dim=large


 


 


 


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

高松の池(盛岡市)は冬でも白鳥の飛来で賑やかです! [名所旧跡巡り]

高松の池(盛岡市)は冬でも白鳥の飛来で賑やかです!


 


12230098.JPG

 


一周2km弱。季節毎に様々な花や木を楽しめる高松の池は最高の癒しスポット。東北北統轄支店在職中は、高松公園の傍に住んでいたので、春夏秋冬よく訪れた。桜に牡丹やバラ、紫陽花にツツジ。行く度に何かが咲いていて、整備もきちんとされている素晴らしい公園です。高松の池は、江戸時代に盛岡の灌漑用水の貯水の為に造られた、


 南部藩にとっては・・・・・・・・


 つづきはこちらから ☞ http://mahoroba19.com/archives/10313


12230014.JPG

 


 盛岡在職中の画像なので、15年くらい前に撮影した画像です。


 


画像 オリジナル。


 


 


 


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

【まほろばの国遺跡めぐり】明日香村新発見の亀形石造物を見に行く! [名所旧跡巡り]

【まほろばの国遺跡めぐり】明日香村新発見の亀形石造物を見に行く!


 


 明日香の酒舟石のある丘の下に、新しい遺跡[亀形石像物]が発見されたので見に行った時のことを記します。京都支店在任中のことでしたので、大分前の話になります。[H12318


 今日は最近発見された亀形石像物の現地公開がされるというので、早めにいかないと混んで大変と思い、朝6時半に出発した。10日程まえ<発見された直近の土・日>に、現地説明会が開かれたそうですが、雨にも拘わらず、何と6千人の考古学ファンが押し掛けたということを聞くに及んで混んでいたら大変だと思って早朝の出発と相成った次第。ところが枚方大橋を超え、307号線に入り、一号線との交差点を越えた辺りから、ノロノロ運転。早くもイライラモードに突入。


 yjimage (22).jpg


その後は比較的順調に車は走り、8:25頃に着いたのですが、流石に誰も居なく、車も<勿論路駐=岡寺から200mくらい手前の空き地>楽々停められました。既に3回この近辺には来てましたので、一発で分かりました。小さな丘の尾根伝いに「酒船石」に向かう。


 そこから坂を下りるのだが、「立入禁止」の標識が・・・・・・・・・・・・・


 


  つづきはこちらから ☞ http://mahoroba19.com/archives/29


 


yjimage (8).jpg

 


 


 


画像元 yjimage(壺阪寺)


 https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E5%A3%B7%E5%9D%82%E5%AF%BA&rkf=2&ei=UTF-8&imt=&ctype=&imcolor=&dim=large#mode%3Dsearch


 画像元 yjimage(高取城跡)


 https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E9%AB%98%E5%8F%96%E5%9F%8E%E8%B7%A1&rkf=2&ei=UTF-8&imt=&ctype=&imcolor=&dim=#mode%3Dsearch


 画像元(乾城古墳)


 https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E4%B9%BE%E5%9F%8E%E5%8F%A4%E5%A2%B3&rkf=2&ei=UTF-8&imt=&ctype=&imcolor=&dim=large#mode%3Dsearch


 画像元 yjimage(貝吹城跡)


 https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%B2%9D%E5%90%B9%E5%9F%8E%E8%B7%A1&rkf=2&ei=UTF-8&imt=&ctype=&imcolor=&dim=large


 


 


 


 


 


 


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

【巨石】南・中央の2つアルプスの映える町!信州駒ケ根の切石公園には、巨石がゴロゴロ! [名所旧跡巡り]

【巨石】南・中央の2つアルプスの映える町!信州駒ケ根の切石公園には、巨石がゴロゴロ!


 駒ケ根市の光前寺を目指して走っていたら、やたら大きな石が、しかも真ん中にばっさりと切れ込みのある石が目に入った。例によって、車を停め、見て回った。なんでこんな大石が、こんなところにあるのか不思議だった。この石は「切石」と呼ばれているようだが、同じようなものが、奈良県の柳生の里にあるのを思い出した!


 駒ヶ根公園の切石公園周辺は「夫婦池」という二つの池が中心にあります。池ができる前は牧場でした。柵をめぐらすため植えたカラマツが南側に見事な並木として残っています。


また、この地域の名前の由来でもある「切石」という大石のほか、「重ね石」「地蔵石」「袋石」の駒ヶ根高原の「七名石」と言われる大石の多くが、この池の周りにある。


  巨石のほとんどは7000万年前頃に形成された木曽駒花崗岩で、中央アルプスの中心部に露出する岩石です。これら巨石の中には、数万年前に駒ヶ岳や空木岳などの稜線付近に成長した・・・・・・・・・・・・・


  


つづきはこちらから ☞ http://mahoroba19.com/archives/8229


 


縮小-ajax.jpg

 


記事参考・画像 アルプスが2つ映える町 駒ケ根市HP


http://www.city.komagane.nagano.jp/index.php?f=hp&ci=13076&i=13447


自然と遊ぼうネイチャーツアー


http://blog.nagano-ken.jp/nature/kanken_izuna/sightseeing/170.html


伊那谷遺産プロジェクト


http://www.cbr.mlit.go.jp/tenjyo/think/heritage/pdf/082.pdf#search=%27%E5%88%87%E7%9F%B3+%E9%A7%92%E3%83%B6%E6%A0%B9%27


画像元 Original(切石)


 


 


 


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

龍岡城五稜郭!日本に2つしかない五芒星形の西洋式城郭のうちのひとつ!今は市立田口小学校になっている! [名所旧跡巡り]

龍岡城五稜郭!日本に2つしかない五芒星形の西洋式城郭のうちのひとつ!今は市立田口小学校になっている!


 山梨出張の帰り、出張明けの本日は、帰るのみの行程。こんな日は趣味の「神社仏閣名所旧跡巡り」に限る。本日は東信、それも中々行かれない「佐久地区」を中心にまわってみることにする。今回は佐久市にある五芒星形の西洋式城郭である田口城に行ってみる。現在城跡は小学校となっており、朝早かったので、登校の児童とすれ違った! 早朝カメラをぶる下げた怪しげな親爺ではあったが、皆元気で挨拶をしてくれた!清々しい朝になった!


 龍岡城(佐久市田口)は函館とともに日本に2つしかない五芒星形の西洋式城郭のうちのひとつです。別名その形状から桔梗城とも呼ばれる。函館の五稜郭に3年遅れ、1867年(慶応3年)に龍岡藩主・松平乗謨(まつだいらのりかた)によって・・・・・・・・


 


つづきはこちらから ☞ http://mahoroba19.com/archives/8209


 


縮小版小学生橋渡る-ajax.jpg

 


記事参照 さわやか信州旅ネット


http://www.nagano-tabi.net/modules/enjoy/enjoy_17027010.html


攻城団


https://kojodan.jp/castle/309/


画像元 Original


 


 


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

【十二湖(じゅうにこ)】青インクを流したような神秘的な湖沼群を巡る! [名所旧跡巡り]

【十二湖(じゅうにこ)】青インクを流したような神秘的な湖沼群を巡る!


  


さて超元気な大阪のオバンとのトレッキングも終わり、(オバン達は先に見たらしく、次の目的に向かって元気に出発していった!☜そのエネルギーは凄い!)小生は今度は透明度の高い神秘的な十二湖を巡る。といっても全部見て回る時間がないので、2.3箇所でお茶を濁す。


 白神山地にある十二湖は公園内にある複数の湖の総称である。標高150m~250mの起伏の多い台地に約4k㎡に亘って点在する、33湖沼群の総称です。大崩の展望地から見下ろすと12の池が見えるので十二湖と呼ばれています。


これらは1704年の能代地震の・・・・・・・・・・・・


 


           つづきはこちらから ☞ http://mahoroba19.com/archives/8080


 


OR_0_640_00000073_6.jpg

 


参考 アプティネット


http://www.aptinet.jp/Detail_display_00000073.html


画像元 Original 


画像元 アプティネット


http://www.aptinet.jp/Detail_display_00000073.html


 


 


 


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

日本のグランドキャニオン!?絶景かな! 大阪のオバン2名に捕まり、大阪弁の珍道中! しかしこのオバン達非常にパワフル! [名所旧跡巡り]

日本のグランドキャニオン!?絶景かな! 大阪のオバン2名に捕まり、大阪弁の珍道中! しかしこのオバン達非常にパワフル!


 101号線を北上。遂に青森県に突入!「日本のグランドキャニオン」の案内板!「へー!日本にもそんなのあるのかあ!?」期待しながら右折した。駐車場に車を停めると、50前後のオバン2人が、ニコニコしながら近寄って来た!「兄さん!態々大阪から来はったん!?」小生の車は「大阪ナンバーや!」偶々京都支店勤務中車を買い替えたので、(高槻に住んで居たので)大阪ナンバーや! その後盛岡に転勤したが・・・・。「そや!高槻やでえ!」☜俄か大阪弁で非常に不自然! 大阪のオバンは、そんなこととっくに見破っているが、あくまで小生大阪在住で合わせてくれまんねん!


 そんな訳でこのオバン達と、俄か大阪弁の旅となる! しかしこのオバン達の矢継ぎ早の質問の数々!小生俄か大阪弁なので、対応不可能!? 遂に素性を明かす羽目に! 「そうなんやあ!男はんは(あちこち転勤で)大変やなあ!」いやはや大阪のオバンには周到敵わん!


 アメリカのグランドキャニオンは有名で誰もが知っている観光スポットだが、しかし、日本にもそのグランドキャニオンが存在したとはなあ!オバン達と山道を歩く!


 【自然が生み出した絶景・日本キャニオン】


 青森県西津軽郡深浦町松神にある日本キャニオンは周囲にある十二湖周遊コースから望める絶景観光スポット。白い岩肌は・・・・・・・・


 


        つづきはこちらから ☞http://mahoroba19.com/archives/8070


 


PA120121.JPG

参考 retrip


https://retrip.jp/articles/26437/


画像元 Original


 


 


 


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

【入道埼】男鹿半島の最突端、北緯40度線上に位置する入道崎で暫し休息する! [名所旧跡巡り]

【入道埼】男鹿半島の最突端、北緯40度線上に位置する入道崎で暫し休息する!


 【思えば遠くにきたもんだ!】


 今回も盛岡のアパートを出た時は、何処に行くとも決めてなかったが、紅葉も始まっていそうかなあと思い、何となく、走っていたら雫石に出た。46号線は通称秋田街道。「そうだ!秋田に行ってみよう!」と相成った。田沢湖畔で休息時、105号線を北上してみようと相成った。105号線☞7号線☞能代☞グランドキャニオン☞十二湖☞黄金埼☞105号線を戻る☞能代1泊☞7号を戻り、伊勢堂岱遺跡、七座神社☞三度能代☞7号線(南下)☞101号線☞八郎潟☞寒風山☞真山万体仏☞真山神社 そして今!ここ入道埼だあ! 草地に寝転がって今迄の行程を振り返る。思えば今回も「遠くに来たもんだ!」


 【男鹿半島の最北端、北緯40度線上。絶景です】


 入道崎は、秋田県男鹿市、男鹿半島北西端に位置し日本海に突出する岬。


付近には海岸段丘が発達しており、日本海の荒波の波食によって築かれ、落差30mもある荒々しい海岸を見せる。対称的に地上には・・・・・・・・・・


  


    つづきはこちらから ☞ http://mahoroba19.com/archives/8057


  


PA120292.JPG

 


男鹿ナビ


https://www.oganavi.com/spot/48.php


ウイキペディア


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%A5%E9%81%93%E5%B4%8E


画像元 Original


 


 


 


 


nice!(0)  コメント(0) 

【神社仏閣名所旧跡巡り】折渡千体地蔵 山道に沿って、お地蔵さんがズラッと並んで「旅人」をお守りしている! [名所旧跡巡り]

【神社仏閣名所旧跡巡り】折渡千体地蔵 山道に沿って、お地蔵さんがズラッと並んで「旅人」をお守りしている!


  山形出羽三山に向かう途中、由利本荘市で、城址や赤田長谷観音に寄ったのだが、途中道路端にやたらに幟が立っていて、「折渡千体地蔵」を猛アピール! その幟を追って走っていたら、延命地蔵尊に辿り着いた。


今から約220年ほど前に、由利の名僧・是山和尚(赤田の長谷寺の開祖)により建立された延命地蔵尊のまわりに、寄進された千体のお地蔵さまが・・・・・・・・・


 


     つづきはこちらから ☞ http://mahoroba19.com/archives/7730


 


P5170070.JPG

 


 参考 由利本荘物語 由利本荘観光協会


http://www.yurihonjo-kanko.jp/modules/gnavi/index.php?lid=74


画像 Original(東北北統括支店在勤中撮影)


 


 


 


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

神社仏閣名所旧跡巡り】 盛岡市指定文化財 石造十六羅漢(らかん児童公園)茶畑2丁目1 小学生に「こんなの見て面白いんですか!?」と強烈なパンチを見舞われてしまった!   [名所旧跡巡り]

【神社仏閣名所旧跡巡り】 盛岡市指定文化財 石造十六羅漢(らかん児童公園)茶畑2丁目1 小学生に「こんなの見て面白いんですか!?」と強烈なパンチを見舞われてしまった!  


 公園の四方辺に、石造十六羅漢(せきぞうじゅうろくらかん) 16体、付(つけたり) 五智如来(ごちにょらい) 5体がズラッと並んでいる!壮観!盛岡市有形文化財(彫刻)指定!


 盛岡は郷土芸能の盛んなところで、「盛岡郷土芸能フェステイバル」という催しが行われる。


さんさ踊りや、田植え踊り,お神楽、獅子踊り、剣舞などなど、それこそありとあらゆる演目が披露される。驚くべきことに朝9時半から夕方6時まで、途中昼食タイムが1時間ほど入るが、それこそ次から次へと、引きも切らずに上演される!しかもだよ!これが2日間に亘って開催されるのである!流石の小生も2日目は取りやめた。(疲労困憊)会場は溢れるばかりの観衆!


 さてその会場を探しながら、車を走らせていたら、なんとも摩訶不思議な公園が出現。公園の周りに石仏が沢山配置されてあったので、思わず車を停めて撮影と相成った。丁度雨も上がったが、水たまりを除けながらの撮影となった。


 江戸時代,盛岡藩の四大飢饉といわれる元禄・宝暦・天明・天保の大凶作によって,領内には多くの餓死者がでた。祗陀寺14世天然和尚は,その悲惨な餓死者を・・・・・・・・・


  


        つづきはこちらから ☞ http://mahoroba19.com/archives/7368


 


09020168.JPG

 


記事・画像 引用・参考元 盛岡市公式ページ 指定文化財の頁


http://www.city.morioka.iwate.jp/shisei/moriokagaido/rekishi/1009335/1009358/1009361.html


画像元 original (盛岡赴任時撮影)


 


 


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

【神社仏閣名所旧跡巡り】 桜澤遺跡・祖父ヶ塚古墳! 何れも長野県北安曇郡松川村! [名所旧跡巡り]

【神社仏閣名所旧跡巡り】 桜澤遺跡・祖父ヶ塚古墳! 何れも長野県北安曇郡松川村!


 松川村は、鈴虫の里、また男性長寿日本一の村として有名な処である。嘗て松本支店に赴任していたこともあり、この松川に、古墳があることは、地図を見て知っていたのだが、安曇野市まで、所用で来たので、帰る途中で寄ってみた。人間の想像などとは、いうのは当てにならぬもので、山麓に荒れ果てた格好でポツンと住居跡があるのかと思っていたが、桜澤遺跡公園として整備され、竪穴式住居が復元されている。縄文時代中期の初めころ(いまから遡る事5000年)の住居跡であり、このころより松川地域は、人々が集落をつくっていたことを示すものであり、如何に暮らしに適している地かを物語っている。


 また近くに祖父ヶ塚古墳がある筈なので行ってみることにした。こっちは中々見つからず・・・・・・・・・・・・・


       つづきはこちらから ☞  http://mahoroba19.com/archives/7349


  


admin-ajax.jpg

 


 記事参考 松川村観光協会「信州・安曇野 鈴虫の里」・現地案内板


http://www.matsukawamura.com/historic_spot.html


画像 Original


 


 


 


 


 


 


 


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

【京都】雨の日デートはどこ行く? 雨の日におすすめ 京都のデートスポット [名所旧跡巡り]

【京都】雨の日デートはどこ行く? 雨の日におすすめ 京都のデートスポット


楽しみにしていたデートの日に「雨」って、ありますよね・・・
今回は古の都京都の「雨の日でもカップルが楽しめるオススメのデートスポット」をご紹介!

博物館や美術館をまわってみたり、マンガミュージアムで1日過ごすのも、雨の日ならではのデートを楽しんでみよう!

掲載雨の日デートスポット

サントリー京都ビール工場, 京都国立近代美術館, 京都国際マンガミュージアム, 京都府京都文化博物館, 京都水族館, 京都美術館, 京都鉄道博物館, 宝泉院, 月桂冠大倉記念館, 茶寮都路里高台寺店,


 

 

 ed7f0_0002217641_1.jpeg

a231f_0000125477.jpg 

 ddff8_0000504669_1.jpg

引用元  http://www.jalan.net/news/article/143262/




信州女神岳の麓「野倉地区」<塩田から別所温泉に抜ける峠道の途中>に祀ってあった「夫婦道祖神」を訪ねてみた! [名所旧跡巡り]

信州女神岳の麓「野倉地区」<塩田から別所温泉に抜ける峠道の途中>に祀ってあった「夫婦道祖神」を訪ねてみた!


信州塩田には、生島樽島神社・前山寺・中禅寺など見所がたくさんあるが、これらの神社仏閣参拝を終え、別所温泉北向き観音に移動しようと思った。偶には今まで通ったことのない全く新しいルートで行けないかと思い、地図を見ていたら、山道ながら、女神岳の麓を抜け、丁度北向観音に出る峠道があることが分かった。よしこのルートを走ってみようと思った。

峠道に入り暫く走ったら、野倉という集落に出た。そこに・・・・・・


 
 
 
 
 
meoto_dousojin.jpg 




nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

【まほろばの国遺跡めぐり】 明日香村新発見の亀形石造物を見に行く! [名所旧跡巡り]

 明日香の酒舟石のある丘の下に、新しい遺跡[亀形石像物]が発見されたので見に行った時のことを記します。京都支店在任中のことでしたので、大分前の話になります。[H12・3・18]

 今日は最近発見された亀形石像物の現地公開がされるというので、早めにいかないと混んで大変と思い、朝6時半に出発した。10日程まえ<発見された直近の土・日>に、現地説明会が開かれたそうですが、雨にも拘わらず、何と6千人の考古学ファンが押し掛けたということを聞くに及んで混んでいたら大変だと思って早朝の出発と相成った次第。ところが枚方大橋を超え、307号線に入り、一号線との交差点を越えた辺りから、ノロノロ運転。早くもイライラモードに突入。

 その後は比較的順調に車は走り、8:25頃に着いたのですが、流石に誰も居なく、車も<勿論路駐=岡寺から200mくらい手前の空き地>楽々停められました。既に3回この近辺には来てましたので、一発で分かりました。小さな丘の尾根伝いに「酒船石」に向かう。そこから坂を下りるのだが、「立入禁止」の標識が出ているが、それを無視して下る。途中丘の中腹に、石垣状の遺跡が、小屋に覆われて、あるのだが、ここは昔から、「石の宮城」伝説があるのだそうで、この石垣自体も、有力な証拠になっているのだそうです。今回新たに亀ちゃんが発掘されたわけで、益々その説が有力になったということです。ここからもう少し下ると、例の亀ちゃんの発掘現場です。

 縄を張り巡らしてありましたが、それを越え、現場を見渡しましたが、な・何と、遺跡には、青いシートを被せてあるではありませんか!!! 肝心の部分がまるで見えません。「参ったなあ!!!」と思いつつ、それでも、現場の写真を撮っておこうと、未だ日も射さなくて、陰になっている現場を押さえました。そのうち、カメラを持ったおっちゃん<自分もそうだが>や、彼女を連れた若者がやってきましたが、同じくがっかりとした様子。「シャッターを押して下さい」等といわれて、撮ってあげましたが、そんな場合じゃないぞ!!! 特派員(自称)としてはこの後どうすべきか気がきじゃなかった。

 この遺跡の部分は約12mくらい掘り下げられており、<幅は40mくらい>その溝状の対岸<?>にも、ぼちぼち人が集まって来始めました。元々この亀ちゃん、どうして発見されたかというと、道路工事をしていたんですねえ。丁度その工事現場になって居たところに、遺跡が出たので、出入り口なんかも、しっかり締め切ってあり、結果的に、厳重な警備<?>体制にあるって訳。いっそのこと一人底まで降りていってシートを剥いで写真を撮ろうかと思いましたが、流石に自重しました。ハイ!! 下手すれば建造物不法侵入とか、重要文化財破損行為<こんなのあるかどうかしらん!!>とかで、敢えなく逮捕なんて事になったら堪らん!! そんな奴もいるかも知れないという事とも思えんが、当然 工事担当者が一人張り付いていまして、無茶な行動をしないでよかったと胸を撫で下ろした次第です。

 対岸の見物人も、中にも入れないで、がっかりした様子がこちらからも分かる。中には早々諦めて、戻る人もでる始末。こりゃ側にも寄りつけないし、この程度の撮影で諦めるしかないかと思って居たところ、なんとヘルメットを被った作業員風の人が、その入り口の方へ歩いて来るではないか。鍵を開けて見物人を中に入れている。こっちは掘り下げられた、崖淵に立っているわけで、而も立入禁止を無視して入った弱み<?>もあるしなあ。他の二組は、素直に、酒船石に戻って、回り込んで対岸に行く模様。こっちは面倒くさいから、戻らずに竹林をそのまま横切って、溝の端のところに出て、今度は反対側から、酒船石のある岡<今まで居た方向を>をバックに遺跡の撮影敢行。

 そのうち、今日は亀ちゃんのレプリカを造るための、「型どり」があるとの噂が流れてきました。ということは、ブルーのシートを取り外すということではないか!!! おー!! 少しは光が射してきたぞ!!! もうこの頃には既に30名くらいの見物人。不思議なもので同好の士、待ち時間もあることも手伝ってか、俄然情報交換の場と化してしまった。

 先ずこの遺跡の配置の件で一くさり。というのは、シートを被せてあるため、その下は想像するしかないので、亀ちゃんは、「あそこか?」・「いや違うこの向きだろう!!」と、諸説が飛び交う。亀ちゃんはテレビで見る限り、丸い形をしていた筈だが、丸状と解る部分が見あたらない。亀ちゃんの水取り口<?>と、酒船石は、岡の上下で、一直線に繋がっているという説もあるとのことで、それに従えば、真っ正面のシートしか考えられない。

 既にこの亀ちゃんは、発見されて10日くらいしか経たないというのに、パンフレットを持っている人が居る。「これどうして手に入れたの?」と図々しく聞く私目。「ああ!! これ!! 役場に置いてあったんだよ」という返事。それからもう一人からの情報あり。季刊「あすか」も丁度出ており、こちらも既に亀ちゃん特集を組んでいるんだと!!! 亀ちゃんモテモテだなあ。この季刊誌、近鉄京都駅の構内に置いてあり、只で配っていたんだと。<要するに置いてあり勝手に持ってきてもいいようになっているの意味> ウーン対応の早い奴っていうのは居るもんだなあ。情報力の差かなあ。

 そうこうしている内に、工事現場の人と、腕に腕章を巻いた一群がやってきました。腕章はよく見えないが、「教育委員会」と書いてある模様。漸くシートを外しそうな雰囲気。「待っていた甲斐があったぞ!!!」 例の亀ちゃんと思しきシートが外された。見物人一同期待の「おー!!!」というざわめきが木霊する。ところが一瞬がっかりのためいき。な・何と未だ覆いがあったのであります。一同失笑!!! 今度はシートだけでなく、木枠で覆ってある。これが丸い形を隠していた元凶<?> 道理で上から見ても、解らなかった訳だ。

 木枠を外し、その下にあったシートも漸く外し、亀ちゃんの全容<?>が見えたと思いきや、なんと真っ白に塗られている<シリコンを塗ったという説有り>ではないかいな!!! 「???」 そのうち、一人が何と亀ちゃんの丸い形の中に座り込んで、アルミ箔のようなものを張り付け始めました。「これじゃあ、しようがねえなあ」と思いつつ、「まあ写真にでも撮っておけや」ということで、作業の様子を写しておきました。

 アルミ箔を張り付けて、その上から、石膏<?>状のものを流し込んで、型を取り、レプリカを作成するんだそうな。それにしても、よく情報を取ってくる奴も居るなあと感心することしきり。そのくらいでないと、来ても空振るぞ!!! 私なんぞは常に行き当たりばったりで、見逃している部分も可成りあるんだろうなあ。

前にも書きましたが、この「亀ちゃん」の南面が竹林になった小高い丘で、この頂に、例の「酒船石」が巨体<?>を横たえているのです。それと、亀ちゃんとの中間くらいのところに、石で積まれた帯状の「石垣<?>」がある事は既に書きました。この丘の近辺は「石の神殿」伝説が元々あったみたいです。酒船石も本来何の為に使われたか不明だった代物ですが、この亀ちゃんの発見で、なんか分かるのではないかといわれています。亀ちゃんの水取り口と、酒船石は一直線に結ばれるのです。この亀ちゃんの遺跡は、向かって左手に階段状になっていて、何かスタンドの観覧席みたいな形相を呈しています。なにかの神事に使われたのでしょうか? またこの遺跡の東側の博物館の駐車場予定地まで発掘を拡張し、更にこの遺跡の解明に当たるそうです。全容が解明される日が近いかも知れません。

 この工事現場<?>の入り口から、少し下ったところに、古い民家状の建物[後で調べたら、村立民族資料館真神荘と判明]があり、人が入っていくので、着いて<この野次馬根性が大切?>行ったら、民俗資料館風になっていて、昔の農作業で使われた道具や、生活道具・馬屋などを見ることが出来ました。そこの入場券売場には、亀ちゃんの絵葉書が既に陳列され売られて居ました。発掘直後に、カメラを持って行き、撮影したんだそうです。まあプロではないので、写った状態は、如何にも素人風でしたが、肝心の亀ちゃん、本日は厚化粧<??!!>の為、写真に撮れなかったので、これを購入するということに相成った次第。それにしても、地元の強みだなあ。商売上手や。

 この民俗資料館で、北海道から来たという髭もじゃのお兄さんと、丹後半島の出という中年<失礼>女性と、展示してあった農作業の道具について、一談義。「これ私の実家にもありましたよ!!」・「私の小さな時にも実際これ使っていました」・「これ<とみ>とかそんな名前でしたねえ」・「私も丹後ですが確かそう言っていました」・「私の田舎も長野ですがそう呼んでいましたよ」この最後の発言者が何を隠そう私目で、この場面を正確に報告すると、殆ど私以外の二人の会話に、<聞かれても居ないのに>単に私が割り込んだというのが真相<?>であります。なんとシャシャリ出の厚かましい奴でした。

 そこを出て、今度は回り道をして、酒船石に再度出て、<前回は黄昏時に間に合わせで写真を撮ったので>改めて写真を撮ろうと思っていたら、既に10人くらい周りにおり、なかなか写真が撮れない状況。「まあ人が切れるのを待つかあ」と思って、ブラブラしていたら、例の北海道から来たというお兄いさんとここでも再会。酒船石をバックに記念撮影をしたいというので私が撮ってあげました。しかしいろんなところから明日香に来て居るんだなあ。北海道からなんて大変だなあ。それに較べれば、おいらなんて恵まれて居るぞ!! 来ようと思えば何時でも気軽に来れるし、一回来れば、3万円の「積もり貯金」もできるし、京都に勤務している間に精々いろんなところに行っておこう!!!

 酒船石も無事撮影し、竹林を左手に見ながら、尾根伝いの小道を戻る。途中道端に蜜柑が置いてある。無人交易<確かこんな言い方をしたと思う>とかいうもの?? 200円を竹の筒の中に入れて一袋貰ってくる。風邪気味だから丁度いいや。

それにしても陽気は春爛漫という感じで、寒いといけないと思って、重装備で行ったのですが、セーターを脱いでも全然寒くはありませんでした。

  亀ちゃんの後は、キトラ古墳→文武天皇陵→役場<パンフレットを貰いに行く>、近鉄「明日香駅」<季刊(明日香)を貰いに行く=こちらは近鉄京都駅と違い、200円だった>→JR朝市<ほうれん草や玉ねぎを買った=華<?>の単身赴任者なもんで>→岩屋古墳→牽牛子塚古墳→乾城古墳→貝吹城跡→潅子塚古墳→マルコ山古墳→ 壷阪寺→伍百羅漢→高取城跡と例によって欲張った行程をこなしました。高取城に着いたのは、16:20頃。全くの山の頂で、誰も居らず<そうだよねえ、こんな時間に来る酔狂な奴はおらんぞ!!>心細い思いをしました。山の頂に結構な高さの石垣が何重にも残っていました。それにしてもこんな山の中によくぞこんな大規模なものを作り上げたものだと感心しました。<井戸も7つ程あるとか。2つしか解からなかった> 車に戻った頃は、もう辺りは真っ暗になっていました。

 一番遠いところが一番最後になってしまったので、帰りは混雑で大変な目に遭いました。 いま毎週のように「奈良」<そのうち京都にも行く!!>に行って、行動の方が先行しすぎて、写真などの整理が追い付きません。そのうちボチボチやりまんねん!!! この日の古墳巡りは面白かったですねえ。それぞれ特徴があって!!!

 この日は「男の一人旅(?)」とかなり出逢いました。北海道・栃木・それから身元不明<?>の一見大学教授風。「同好の士」どうし。色々教えて貰いました。前述のパンフや季刊誌の情報源は彼らです。中には行く先々でまた出逢ったりして。それぞれ徒歩だったり、自転車だったりするので。

 今日は車で回りましたが、明日香も大分地理的なものは分かってきました。2箇所くらいかな。迷ったのは。迷ったお陰で案内書に載っていないところにも行くことが出来ました。「乾城古墳」←<これは誰も訪れる人が居ないのか、入り口に梯子が掛かっていたのですが、蔓草が絡まっていました+天井がものすごく高く而もドーム状の古墳だった。思わぬ収穫> や「貝吹城跡」←<すごい山道で行っても行っても辿り着かず、やっと着いたと思ったら、ただ「貝吹城跡」の標識があったのみ>などです。

 それにしても、日の当たる田圃の土手に腰掛けて食べた弁当<CVSで間に合わせに買ったもの>だったけど美味しかったねえ。明日香はゆったりしていて気持ちが癒せるねえ。隣に女の子でも居れば尚よかったけれどねえ。高望みはしてはいけないねえ。はっはっは!!!!! 朝市で野菜など買ってちゃねえ。

 いつもながらの、明日香巡りでした。

神岳に登りて山部宿禰赤人の作る歌一首ならびに短歌
 
みもろの 神なび山に 五百枝さし しじに生ひたる つがの木の いや継ぎ継ぎに
玉葛 絶ゆる事なく 在りつつも やまず通はむ  明日香の 旧き都は 山高み 
河とほしろし 春の日は 山し見がほし 秋の夜は 河しさやけし 旦雲に たづは
 乱れ 夕霧に かはづは驟ぐ 見る毎に ねのみし泣かゆ 古へ思えば

反謌
明日香河 川余藤不去 立霧乃 念応過 孤悲爾不有國

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

【名所旧跡めぐり】 真田10万石 海津城を散策し、川中島合戦を偲ぶ! [名所旧跡巡り]

 旧長野電鉄河東線(屋代線)は、平成24年4月を以て廃線となった。線路は撤去されてしまったが駅舎は残されている。木造の平屋で古き良き時代の匂いがする建物である。

 その駅から徒歩5~6分のところに海津城はある。所用で松代に来た序でに、松代の駅を撮影しておこうと思って、ホームを行ったり来たりしていたら、太鼓の鳴る音がしたので、音のする方に行ってみた。

 丁度「子供勝鬨太鼓」を演奏していた。偶々「真田10万石まつり」を開催中で、海津城の広場で、和太鼓や、吹奏楽や、合唱などを披露しているのである。松代は来年NHKの大河ドラマの舞台になる場所なので一段と気合が入っている。暫く演奏を眺めていたのだが、折角来たので、堀を渡って、城郭内を周ってみた。

   【歴史散策】 海津城 北不明門 城内を散策する!
   https://youtu.be/Mru0ITenTew

   松代10万石まつり 松代10万石 子供勝どき太鼓野外演奏
   https://youtu.be/KvTAo4dNrSQ

 松代城は、三方を山に囲まれ、一方を千曲川に面していたので、天然の要塞という趣で、平城といえども堅固な城であった。真田氏が10万石で城主となって、信州随一の大藩の城となった。

明治5年廃城となり、藩士などに払い下げになったが、のち明治37年真田氏が買い戻し遊園地として開放したり、松代藩開府300年を経て、昭和26年真田家により、松代町(当時→のち長野市に合併)に寄付され公用地となる。そのように右葉曲折あったが、石垣のみ残る城跡であったが、平成16年までの整備事業で、太鼓門・北不明門・櫓門の復元、石垣の修復、土塁・堀等の整備をされ、江戸末期の城郭空間が蘇えりました。市民の憩いの場になっています。
 
 城内を周って、川中島の合戦の時、この城と謙信の軍勢が陣を構えた妻女山はすぐ目の前にあり、また「鞭声粛々夜河を渡る~」の千曲川は、海津城の北側であるし、まさにここが川中島の合戦の舞台であったことに思いを馳せるのだった。 [松代十万石まつりは平成27年10月11日実施されたものです!]

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行
名所旧跡巡り ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。