SSブログ

美しい国日本は消える運命か!?都会のサラリーマン 田舎の実家の田んぼと畑はどうする? [この国の行方!]

スポンサードリンク




美しい国日本は消える運命か!?都会のサラリーマン 田舎の実家の田んぼと畑はどうする?


 IMG_5061.jpg


 田舎でひとり、先祖代々の土地で農業を営んでいた70代の父親が亡くなった。一人息子の自分が葬儀を済ませ、東京に戻ろうとした矢先、叔父から「田んぼはどうする?」と問いただされた――。困った。自分は都会で働くサラリーマン。さて、どんな対応策があるのか?


  まず、真っ先に思い浮かぶのは、田んぼや畑を誰かに「貸す」こと。親戚のオジサンや、若手の農家で大規模農業をやっている人などに“借りてもらう”ことができれば、手っ取り早い。


 「農家間で直接、田んぼや畑を貸し借りすることを、我々は“相対”と呼んでいます。田舎では相対でやってもらうケースが多い。賃料として、田んぼ1反(約302坪)に付き年間コメ2俵(約120キロ)を支払う――などの直接契約です。だけど、最近は、“ウチの田んぼや畑で何か作ってほしい”という農家がどんどん増えている。農業従事者の高齢化と後継ぎがいないのが理由。ウチだって誰かに作ってほしいのに、借りたい農家は限られている。借り手を探すのはかなり大変な状況です」(福島県の小規模農家)


  中には使用貸借といって、借り手に賃料が生じない賃貸契約もある。農地は耕作しないと土地が“死んでしまう”。それを避けるために、畑をタダで貸して耕作してもらうパターンだ。


 ■農地価格は田んぼ1反で平均120万円■


  国に頼る手もある。農水省の「農地中間管理機構」がそれだ。同機構の出先機関は各都道府県にあり、主に“農業公社”の名称で、農地を貸したい人、借りたい人の相談に乗っている。


 「この制度は2014年にスタート。自分で耕作しないので農地を貸したい人と、逆に農地を借りて手広くやりたい人をマッチングさせる役割を担っています。個人の相談も受け付けています。17年度は、当機構が借り入れた農地は約4万3546ヘクタール、貸した農地は約4万6540ヘクタールでした」(担当者)


 貸し借りが逆転しているのは、これまでに借りた農地がもっとあるから。あまりに規模がデカ過ぎてピンとこないが、東京ドームが4・67ヘクタールだから4万3546ヘクタールは、約9324個分。全国規模とはいえ、貸したい農地がかくも大規模とは驚きだ。


  地元の農協に相談することもできる。JAによると、農地の貸し手と借り手の橋渡しをするため、「全国の340のJAで農地利用の相談窓口がある」(広報担当者)という。同級生や先輩など、農協勤務の知り合いがいたら、連絡してみるといい。


  先祖代々の農地だが、売ってしまいたいと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 続きはこちら ☞ http://mahoroba19.com/archives/15196


yjimage (3).jpg

記事・画像 引用・参考元 日刊ゲンダイ 


https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/246232


画像元 yjimage


https://search.yahoo.co.jp/image/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=農業家の継承#mode%3Dsea


 


 


 





スポンサードリンク





nice!(3)  コメント(0) 

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。