SSブログ

国定忠治も通った旧三原街道の難所だった観音崎の櫻と、「観音崎の守り神」だった大日如来! [桜紀行]

スポンサードリンク




 延命地蔵堂のエドヒガン桜、弁天さんの枝垂れ桜を堪能し、須坂市内に戻る途中、観音崎というところに差し掛かったら、桜のトンネルがあったので車を停め、暫く桜を眺めるため歩いてみました。ここは。灰野川(はいのがわ)と、奈良川(なろうがわ)が、丁度合流する地点にあたり、旧三原道の難所中の難所だったところです。

 この三原道の豊丘には、大日如来道標[須坂市指定有形文化財=台石を含めた高さは277cm]があり、その「大日如来」と書かれた文字の左右には、小さく「右 上州みはら道(三原道)」「左 やまみち」と刻まれています。 

 三原道は、北国街道の脇街道であり、大笹街道の“ぬけ道”でした。[その為かの有名な国定忠治親分もこの抜け道を何度も通り、北信地区はおろか、遠く新潟や富山まで足を延ばしたそうです!] 市内南原町から豊丘町-三原峠-上州干俣(現群馬県吾妻郡嬬恋村)を通るこの道は、江戸時代中期ごろに整備されました。須坂-高崎間の距離が他の街道より短く関所・宿場がないため、費用も抑えられることから、盛んに利用されました。このため、他の街道にある各宿場は、利用者が減少したので、元治元(1864)年に須坂藩は「三原道の封鎖願い」を出されたこともあったそうです。にも関わらず、その後も交通は盛んでした。←便利なことには勝てぬ!

 急で険しい三原道は、牛によって塩や海産物、米などの荷駄が運ばれました。道筋には、旅の無事を願い、牛の守護神である大日如来が多く祀られています。その一つが、最難所だったここ観音崎で、それを守るために、大日如来堂(実際は洞)、馬頭観音、お地蔵さんが祀られました。

 明治維新があった慶応4(1868)年に先ほどの大日如来道標が建てられ、三原道も表街道以上の人や馬の往来をみましたが、やがて岡蒸気が敷設されるようになると、通行する商荷が激減し、その役目を終えていきました。


    桜 「灰野川と奈良川が合流する旧三原街道の難所」だった観音崎の櫻
    https://youtu.be/hjImatbOdnE

    大日如来 旧三原街道の難所だった観音崎を守ってきた馬頭観音・大日如来・地蔵尊
    https://youtu.be/dMbdKwmwMOM

    桜 観音堂 大日向の夫婦桜と国定忠治も通った三原街道  信州「蔵の町須坂」
    https://youtu.be/2yBml-RX3JI


スポンサードリンク





nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。